天つ乙女とは? わかりやすく解説

天つ乙女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「天つ乙女」の解説

元弘三年立后屏風五節(ごせち)をよませたもうける袖かへす 天つ乙女も 思ひ出(いで)よ 吉野の宮の むかし語(がたり)を(大意:袖をひるがえして舞う五節舞天女等しいあなたも、どうか思い出して欲しい。吉野の宮の昔語りを。時の帝である天武天皇が、吉野舞い降りたあなたの優雅さ呆然として、「天つ乙女が 天女らしく舞うことよ 唐玉を 袂に巻いて 天女らしく舞うことよ」と高らかに歌ったあの日のことを) —後醍醐御製、『新拾遺和歌集』冬・622(『新葉和歌集』冬・501にほぼ同一歌) 皇太后禧子が崩御し同年元弘3年12月7日1334年1月13日)、新たな正妃として、対立皇統である持明院統後伏見天皇第一皇女珣子内親王立てられた。これは、持明院統西園寺家(珣子の従兄西園寺家当主公宗)との融和路線を築くための政略結婚見られ、しかも20歳上の年齢差がある結婚だった。だが、後醍醐は珣子のために心を尽くし立后屏風、つまり皇后定まった時に有力歌人が歌を色紙書いて屏風貼る行事では、新郎であり二条派大歌人でもある後醍醐自身も歌を詠んだそのうちの2首の両方ともが、北朝勅撰和歌集南朝准勅撰和歌集双方同時入集するほどの秀歌だった(もう1首は珣子内親王#後醍醐から珣子への歌を参照)。 上記の歌は、『新葉和歌集』の版である「袖かへす 天津乙女思ひ出ずや 吉野の宮の 昔語りを」が刻まれ歌碑が、2012年時点で、奈良県吉野郡吉野町吉野朝皇居跡に立てられている。

※この「天つ乙女」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「天つ乙女」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天つ乙女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天つ乙女」の関連用語

天つ乙女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天つ乙女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS