大麻比古神社_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大麻比古神社_(徳島市)の意味・解説 

大麻比古神社 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大麻比古神社

参道
所在地 徳島県徳島市明神町6-2
位置 北緯34度03分31.3秒 東経134度33分08.3秒 / 北緯34.058694度 東経134.552306度 / 34.058694; 134.552306座標: 北緯34度03分31.3秒 東経134度33分08.3秒 / 北緯34.058694度 東経134.552306度 / 34.058694; 134.552306
主祭神 猿田彦命
社格 式内小社
旧村社
創建 伝承応2年(1653年)
本殿の様式 春日造銅板葺
別名 弥吉(やきち)明神
例祭 10月22日
地図
大麻比古神社
大麻比古神社 (徳島県)
テンプレートを表示

大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。

歴史

伊予国河野庄より阿波国に来住し蜂須賀氏に仕えた者の倅の河野弥吉郎が承応2年(1653年)に名東郡一宮から大麻比古神社の神体を迎えて河野家の鎮守としたと伝えられるが、『延喜式神名帳』に記載された式内社「麻能等比古神社」に比定する説もある。元々は、彌吉明神と称していたが、明治3年(1870年)に現在の社名に改称し、村社に列した。

祭神

神紋

  • 三ッ巴

境内社

  • 歳徳神社
  • 和霊神社
  • 稲荷神社
  • 天神社
  • 弁財天
  • 地神社
  • 楠大明神
  • 伊助大明神・九郎兵衛大明神

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大麻比古神社_(徳島市)」の関連用語

大麻比古神社_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大麻比古神社_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大麻比古神社 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS