大阪市立大国小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立大国小学校の意味・解説 

大阪市立大国小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 06:58 UTC 版)

大阪市立大国小学校
大阪市立大国小学校(2007年7月)
北緯34度39分13秒 東経135度29分48秒 / 北緯34.6535度 東経135.496611度 / 34.6535; 135.496611座標: 北緯34度39分13秒 東経135度29分48秒 / 北緯34.6535度 東経135.496611度 / 34.6535; 135.496611
過去の名称 大阪市木津第二尋常高等小学校
大阪市大国尋常高等小学校
大阪市大国国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1904年3月16日
創立記念日 3月16日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210000795
所在地 556-0014
大阪市浪速区大国1丁目9番3号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立大国小学校(おおさかしりつ だいこく しょうがっこう)は、大阪市浪速区にある公立小学校。浪速区の南部を校区とする。

1990年代後半以降は、学校ビオトープを通じた教育活動に力を入れている。ビオトープの建設は、重機等を使わずに児童・教職員や地域住民らの「手づくり」でおこなった。また維持管理も、児童が主体となっておこなっている。

沿革

従来の大阪市木津尋常高等小学校(現在の大阪市立敷津小学校)が児童数増加によって過密化したことに伴い、当時の南区(現・浪速区)木津地区では、木津小学校の分離校を増設する計画を立てた。

1902年に学校敷地を選定・購入し、校舎建設工事を経て1904年、現在地に大阪市木津第二尋常高等小学校として開校した。この時に開校した木津第二小学校が、大国小学校の前身にあたる。

開校の際、木津校から児童を編入している。なお従来の木津尋常高等小学校は、木津第二校の開校と同時に木津第一尋常高等小学校の名称に変更している。

1922年には大阪市大国尋常高等小学校に改称した。1941年国民学校令により、大阪市大国国民学校と称した。

太平洋戦争の影響で、大阪市を含む大都市の国民学校児童に対して1944年以降、学童疎開の指示が出された[2]。大阪市での学童疎開は児童の縁故による疎開を原則にしたものの、縁故疎開できない児童については学校から集団疎開に参加させることにした。大阪市では集団疎開先の府県を当時の22行政区ごとに指定し、浪速区の国民学校には滋賀県が疎開先として割り当てられた。大国国民学校では滋賀県滋賀郡仰木村堅田町真野村伊香立村和邇村(いずれも現在の大津市)への集団疎開を実施している[2]

1945年3月13日大阪大空襲では、校区を含む浪速区全域が壊滅的な被害を受け、大国国民学校では木造校舎を焼失する被害も受けた。戦災被害の影響で、終戦後の1946年には、隣接校区の大阪市敷津国民学校を休校として大国国民学校に統合している[3]

戦災からの復興により、旧敷津国民学校は1953年、大阪市立敷津小学校として再開した[3]

年表

通学区域

  • 大阪市浪速区 戎本町1丁目・2丁目、大国1丁目-3丁目。
卒業生は大阪市立木津中学校に進学する。

交通

脚注

  1. ^ a b 沿革”. 大阪市立大国小学校. 2023年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 浪速区からの学童集団疎開”. 大阪市内で戦争と平和を考える. 2023年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 沿革”. 大阪市立敷津小学校. 2023年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立大国小学校」の関連用語

大阪市立大国小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立大国小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立大国小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS