大沢町 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沢町 (室蘭市)の意味・解説 

大沢町 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 21:18 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 大沢町 (室蘭市)
大沢町
北緯42度19分43.61秒 東経141度0分21.1秒 / 北緯42.3287806度 東経141.005861度 / 42.3287806; 141.005861座標: 北緯42度19分43.61秒 東経141度0分21.1秒 / 北緯42.3287806度 東経141.005861度 / 42.3287806; 141.005861
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 658[1]
 世帯数 422[1] 世帯
設置日 1964年昭和39年)5月1日
郵便番号 050-0086[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大沢町(おおさわちょう)は北海道室蘭市の地名。大沢町一丁目から三丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は050-0086。

地理

室蘭市の中央部に位置し、北に仲町、北東に輪西町、東にみゆき町、西に御前水町御崎町と接し、南東から南は太平洋に面する。

海洋

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭東地域に属する[4]

北縁の外側をJR北海道 室蘭本線(支線)が通り、並行して室蘭市道母恋・東町大通線(旧国道36号)が走る。室蘭本線の急カーブは通称ダイヤモンドカーブとも呼ばれる[5]国道36号室蘭新道)はそれらと立体交差した後、御崎トンネルを通り御崎町二丁目へと抜ける。また町域の中央を北海道道919号中央東線が大きく蛇行しながら西から東へと抜ける。起伏の激しい丘陵地で、南東部は断崖となっている。一丁目に瑞の江会館、二丁目に室蘭市立大沢スクール児童館,冨之沢会館,蓮宗立雲寺,日蓮宗蓮華寺,浄土宗善行寺がある。

歴史

大正期に輪西遺跡から発見された土偶は、東京国立博物館に重要文化財として保存されている[6]。一丁目には1980年(昭和60年)に新築移転された室蘭消防署 輪西支署があったが、1999年(平成11年)室蘭消防署に統合された[7]。二丁目には室蘭市立大沢小学校があったが、2020年(令和2年)3月に閉校した[8]。また100mほど北にあった双葉保育所も2020年4月にみゆき町二丁目へ移転した[9]

沿革

  • 1964年(昭和39年)5月1日 - 大沢町一丁目 - 三丁目新設[6][10]
  • 1973年(昭和48年)8月1日 - 大沢町一丁目 - 三丁目で住居表示実施[11]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設 1964年(昭和39年)5月1日 大沢町一丁目 輪西町(字)の一部[6]
大沢町二丁目
大沢町三丁目
住居表示 1973年(昭和48年)8月1日 大沢町一丁目 大沢町一丁目
大沢町二丁目 大沢町二丁目
大沢町三丁目 大沢町三丁目

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
大沢町一丁目 144世帯 222人
大沢町二丁目 173世帯 281人
大沢町三丁目 105世帯 155人
422世帯 658人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,736人 [12]
2000年(平成12年) 1,463人 [13]
2005年(平成17年) 1,266人 [14]
2010年(平成22年) 1,145人 [15]
2015年(平成27年) 950人 [16]
2020年(令和2年) 747人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 690世帯 [12]
2000年(平成12年) 647世帯 [13]
2005年(平成17年) 576世帯 [14]
2010年(平成22年) 565世帯 [15]
2015年(平成27年) 462世帯 [16]
2020年(令和2年) 366世帯 [17]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18]

街区 小学校 中学校
大沢町一丁目 全域 室蘭市立海陽小学校 室蘭市立翔陽中学校
大沢町二丁目 全域
大沢町三丁目 全域

交通

バス

町域の北縁を通る室蘭市道母恋・東町大通線(旧国道36号)には、道南バスの蘭東地区と蘭西地区を結ぶ路線が数多く運行されている。

道路

施設

公共施設

  • 瑞の江会館
  • 冨之沢会館

社会福祉施設

  • 室蘭市立大沢スクール児童館

寺社

  • 蓮宗立雲寺
  • 日蓮宗蓮華寺
  • 浄土宗善行寺

公園

  • 瑞の江公園

脚注

出典

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年10月14日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年10月14日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年10月14日閲覧。
  5. ^ 公報むろらん 2012年5月号”. 室蘭市総務部広報課広報係. 2023年10月14日閲覧。
  6. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、242頁。ISBN 4040010116 
  7. ^ 室蘭市消防体制基本計画書”. 室蘭市消防本部. 2023年10月14日閲覧。
  8. ^ 北海道室蘭市立大沢小学校”. 2023年10月14日閲覧。
  9. ^ 双葉保育所移転改築のお知らせ(令和2年4月1日オープン)”. 社会福祉法人室蘭福祉事業協会. 2023年10月14日閲覧。
  10. ^ むろらん市政だより 昭和39年1月号”. 室蘭市. 2023年10月14日閲覧。
  11. ^ むろらん市政だより 昭和48年7月15日号”. 室蘭市. 2023年10月20日閲覧。
  12. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  18. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2023年10月8日閲覧。
  19. ^ 道路台帳図”. 室蘭市オープンデータサイト. 室蘭市. 2024年1月14日閲覧。
  20. ^ 室蘭市都市計画情報ウェブサイト”. 室蘭市. 2024年1月14日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大沢町 (室蘭市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沢町 (室蘭市)」の関連用語

大沢町 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢町 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢町 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS