大和村 (茨城県真壁郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:37 UTC 版)
| やまとむら 大和村 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 真壁町、大和村、岩瀬町 → 桜川市 |
||||
| 現在の自治体 | 桜川市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 関東地方 | ||||
| 都道府県 | 茨城県 | ||||
| 郡 | 真壁郡 | ||||
| 市町村コード | 08504-9 | ||||
| 面積 | 29.22 km2 | ||||
| 総人口 | 7,296人 (推計人口、2005年9月1日) |
||||
| 隣接自治体 | 真壁町、岩瀬町、筑西市 | ||||
| 村の木 | ケヤキ | ||||
| 村の花 | キク | ||||
| 大和村役場 | |||||
| 所在地 | 〒309-1293 茨城県真壁郡大和村大字羽田1023 桜川市大和庁舎(旧大和村役場) |
||||
| 外部リンク | 大和村 (Internet Archive) | ||||
| 座標 | 北緯36度19分38秒 東経140度05分26秒 / 北緯36.32728度 東経140.09047度座標: 北緯36度19分38秒 東経140度05分26秒 / 北緯36.32728度 東経140.09047度 | ||||
| |
|||||
| ウィキプロジェクト | |||||
概要
茨城県県西部に位置し、農業と石材業が盛んな温暖な村、村北部にJR東日本水戸線が通過しており、大和駅を通じ通勤や通学、観光に利用できる。国道50号も近接しており、交通の便は良好である。
村東部にある安産子育ての雨引観音は観光地としても有名である。
2005年10月1日、近隣の真壁町、西茨城郡岩瀬町と合併し桜川市となった。
地理
隣接していた自治体
歴史
年表
- 1954年(昭和29年)1月22日 - 雨引村・大国村が合併し大和村が発足。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 合併30周年記念事業として、雨引小学校の新校舎および、体力増進センターが竣工[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 筑波鉄道筑波線が廃止。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 真壁町・西茨城郡岩瀬町と合併し桜川市が発足。同日大和村廃止。
行政区域変遷
- 変遷の年表
| 大和村村域の変遷(年表) | ||
|---|---|---|
| 年 | 月日 | 旧大和村村域に関連する行政区域変遷 |
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足[2][3]。 |
| 1954年(昭和29年) | 1月22日 | 雨引村・大国村が合併し大和村が発足。 |
| 1957年(昭和32年) | 岩瀬町の一部(中泉の一部)を編入。 | |
| 2005年(平成17年) | 10月1日 | 真壁町・西茨城郡岩瀬町と合併し桜川市が発足。同日、大和村廃止。 |
- 変遷表
| 大和村村域の変遷表 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 |
1868年 - 1889年 | 1889年 4月1日 |
1889年 - 1944年 | 1945年 - 1989年 | 1989年 - 現在 | 現在 | ||
| 東飯田村 | 1876年 東飯田村 |
雨引村 | 雨引村 | 1954年1月22日 大和村 |
2005年10月1日 桜川市 |
桜川市 | ||
| 西飯田村 | ||||||||
| 本木村 | ||||||||
| 阿部田村 | ||||||||
| 大曾根村 | ||||||||
| 羽田村 | ||||||||
| 青木村 | 大国村 | 大国村 | ||||||
| 高森村 | ||||||||
| 大国玉村 | ||||||||
| 高久村 | ||||||||
| 金敷村 | ||||||||
就業人口
- 第1次産業:522人
- 第2次産業:1,810人
- 第3次産業:1,443人
(2000年)
財政
- 歳入:32億7,101万3,000円
- 歳出:31億3,830万6,000円
(2001年)
行政
- 村長:飯島輝信
- 議会議長:鈴木好史
姉妹都市
交通
鉄道
道路
- 主要地方道
- 一般県道
- 自転車道
- 茨城県道501号岩瀬土浦自転車道線(つくばりんりんロード)
脚注
関連項目
外部リンク
- 大和村 (茨城県真壁郡)のページへのリンク

