大ダムの時代とは? わかりやすく解説

大ダムの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:45 UTC 版)

ダム」の記事における「大ダムの時代」の解説

第二次大戦後、ダム建設技術はさらに向上し、高さ200メートル超える巨大ダム各国続々建設されるようになった1962年には重力式コンクリートダムとしては世界一であるグランド・ディクサーンスダム(スイス)が完成1968年にはカナダ・ケベック州においてマルチプルアーチダムとしては世界一となるダニエル・ジョンソンダムが完成した。そして1980年にはソ連(現在はタジキスタン)がヌレークダム建設し、高さ300メートルという既設ダムとしては世界最高のダム建設した。現在はタジキスタンヌレークダム上流に高さ335メートルのログンダムが建設されており、完成すれば世界一の高さになる。 貯水容量においても莫大な容量有する人造湖続々誕生したフーバーダム総貯水容量が348.5億立方メートル日本にある全てのダム貯水容量凌駕する容量有するが、ジンバブエザンビア国境にあるカリバダム総貯水容量が1,806億立方メートル琵琶湖の約67倍の容量誇り人造湖単体としては世界最大人造湖生み出した1957年ウガンダ建設されたオーエン・フォールズダムが世界最大ともいわれるが、総貯水容量2兆7000立方メートル大半ヴィクトリア湖容量であり、ダムによる増量分は2,700立方メートルである。このほか世界有数大河川の本流にもダム建設され1958年黄河完成した三門峡ダム1970年ナイル川完成したアスワン・ハイ・ダム1991年パラナ川完成したイタイプダムなどはダム人造湖規模においても世界有数であり、2009年長江完成した三峡ダムダム人造湖のほか世界最大水力発電所擁する

※この「大ダムの時代」の解説は、「ダム」の解説の一部です。
「大ダムの時代」を含む「ダム」の記事については、「ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大ダムの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大ダムの時代」の関連用語

1
2% |||||

大ダムの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大ダムの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS