タキリビメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > タキリビメの意味・解説 

タキリビメ

(多紀理比賣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 04:24 UTC 版)

多紀理毘売命


全名 多紀理毘売命
別名 奥津島比売命、田心姫、田霧姫
神階 従一位
須佐之男命
配偶者 大国主神
阿遅鉏高日子根神下照比売
沖津宮
神社 宗像大社沖津宮、宇佐八幡宮大神祖神社石清水八幡宮鶴岡八幡宮
テンプレートを表示

タキリビメタキリヒメまたはタギリヒメとも)は、日本神話に登場する女神宗像三女神の一柱で宗像大社では「田心姫神」として、沖ノ島にある沖津宮に祀られている。

解説

天照大御神と須佐之男命の誓約により誕生した「宗像三女神」の一柱で、『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫(たきりひめ)と表記される。『古事記』では別名を奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)とされているが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。

『古事記』の大国主神の系譜では、大国主神との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照比売(したてるひめ)を生んだと記されている。

神名の「多」は接頭語、「紀理」は「霧」、「毘売」は「姫」と解し、名義は「霧の女性」と考えられる。また、別名の奥津島比売命は「奥の島の女性」の意[1]

神話における記述

天照大御神と須佐之男命の誓約(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

アマテラスとスサノオの誓約の段で、天照大御神が須佐之男命の持つ剣を譲り受けて宗像三女神を生み、須佐之男命の物実から生まれたのでその子であると宣言された。この三女神は宗像の民が信仰している神であると記されている。化生した順番や、宗像大社の三宮のうち、どの宮に祀られるかは、『記紀』で異同がある。

「沖津宮」とする記述

  • 『古事記』では、1番目に化生し、名は「多紀理毘売命」で、沖津宮に祀られる。別名「奥津島比売命」
  • 『日本書紀』本文では、1番目に化生し、名は「田心姫」で、沖津宮に祀られる。(現在の宗像大社と同じ)

「異同」の記述

  • 『日本書紀』第一の一書では、3番目に化生し、名は「田心姫」で、辺津宮に祀られる。
  • 『日本書紀』第二の一書では、2番目に化生し、名は「田心姫」で、中津宮に祀られる。
  • 『日本書紀』第三の一書では、3番目に化生し、名は「田霧姫」で、辺津宮に祀られる。

祀る神社

多紀理毘売命を独立して祀る神社と三女神の一柱として祀る神社がある(宗像三女神の項を参考)。

脚注

  1. ^ 新潮日本古典集成 古事記
  2. ^ 智賀都神社”. 栃木県神社庁. 2020年8月9日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキリビメ」の関連用語

タキリビメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキリビメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタキリビメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS