売却問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:52 UTC 版)
「東京大学検見川総合運動場」の記事における「売却問題」の解説
東京大学は、法人化に伴い財政難に陥っており、大賀ハスの生育されている施設を含めた、同運動場の売却を検討していた。これに対し、千葉市民らが、大賀ハスが千葉市の市花となっており、シンボルキャラクターともなっていることなどを考慮し、存続を求めている。 現在は騒動は収束している。 現在は、ボランティア団体「大賀ハスのふるさとの会」が東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催や蓮文化の継承と普及を行っている。
※この「売却問題」の解説は、「東京大学検見川総合運動場」の解説の一部です。
「売却問題」を含む「東京大学検見川総合運動場」の記事については、「東京大学検見川総合運動場」の概要を参照ください。
売却問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 06:39 UTC 版)
2010年から2011年にかけて、コリアサット3号は後継機(オルレ1号)が打ち上げられるとともに設計寿命が到来したため運用が外れた。しかしながら設計上の寿命を迎えても稼働できる状態であったことから、KTは、コリアサット2号およびコリアサット3号(静止衛星軌道や周波数、管制、ソフトウェアの権利も含めて)を香港の企業に45億ウォンで売却した。しかしながらこの売却は、KTの独断であり韓国政府にも製造元のロッキードマーチンにも連絡されていなかったことが後日発覚。機密の無断売却はもとより後継機の運用にも制限が及ぶなど、様々な問題が提起されるようになった。 韓国政府は、KTに対して買戻しを指示したが、香港のABS側はKT側との交渉を謝絶。逆にコリアサット3号の所有権確認と売買契約違反を理由とした損害賠償を求め、国際商業会議所仲裁裁判所に訴えた。2018年3月9日、国際商業会議所はKTに対し、約104万ドルの損害賠償をABS側に支払うよう最終判定を行っている。 ABSに所有権が移った衛星は、ABS-7と命名されて東経116度の地点で2017年現在も運用されている。
※この「売却問題」の解説は、「コリアサット3号」の解説の一部です。
「売却問題」を含む「コリアサット3号」の記事については、「コリアサット3号」の概要を参照ください。
- 売却問題のページへのリンク