墨書土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 墨書 > 墨書土器の意味・解説 

墨書土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:30 UTC 版)

秋田県大仙市半在家遺跡(はんざけいせき)出土の墨書土器。
志太郡衙跡出土の「志太」墨書銘土器。
鳥坂寺跡出土の「鳥坂寺」銘墨書土器。

墨書土器(ぼくしょどき)とは、古代日本において、漢字などの文字道教の符号などの記号土器の表面にで書き記したもの。広義では土器の焼成前後になどを用いて記した刻書土器(こくしょどき)も含める。

概要

古代において製造・使用されたものが多く、木簡漆紙文書、文字瓦とならんで貴重な出土文字資料となる。墨書は主に奈良平安時代土師器須恵器に見られ、東海地方で焼かれた瓷器灰釉陶器)にも存在する[1]。組織や官職、地名、人名など、所有者に関する情報や目的・用途などが記されているものが多く、仏寺や祭祀・儀礼に関連したものや廃棄後に習書用に転用されたものなども含まれている。なお、須恵器よりも吸水性の高い土師器の方が墨との相性から習書用として用いられた[2]

奈良時代の平城京などでは、人面が書かれた人面墨書土器が作られ、疫病神や鬼神を外に出す厄除けとして水に流されたとされる[3][4][5]

中世近世においても墨書・刻書された陶磁器は存在しているが、日本列島において儀式・信仰に関係する墨書土器は10世紀以降に姿を消す。墨書土器が姿を消す10世紀半ばには庶民の間に土俗性を有した浄土教が流行し、古代から中世にかけての信仰形態の変化が墨書土器が消失した要因であると考えられている[6]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 浜松市博物館 2014 p30-31
  2. ^ 猪熊『日本史大事典』「墨書土器」
  3. ^ (53)描かれたのは鬼か疫病神か - なぶんけんブログ”. www.nabunken.go.jp. 2023年8月20日閲覧。
  4. ^ 人面墨書土器(じんめんぼくしょどき)|大野城市”. www.city.onojo.fukuoka.jp. 2023年8月20日閲覧。
  5. ^ 久美子, 鬼塚 (1996年12月). “人面墨書土器からみた古代における祭祀の場”. 歴史地理学 = The Historical geography / 歴史地理学会 編. pp. 19~37. 2023年8月20日閲覧。
  6. ^ 平川(2008)、pp.327-328

参考文献

外部リンク





墨書土器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から墨書土器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から墨書土器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から墨書土器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨書土器」の関連用語

墨書土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨書土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨書土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS