塩化スズ(IV)
(塩化第二スズ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:33 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
塩化スズ(IV) | |
---|---|
![]()
無水物
|
![]()
五水和物
|
![]() |
![]() |
Tetrachlorostannane |
|
別称
Stannic chloride
|
|
識別情報 | |
|
|
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.028.717 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
UNII | |
国連/北米番号 | 1827 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | SnCl4 |
モル質量 | 260.50 g/mol (無水物) 350.60 g/mol (五水和物) |
外観 | 無色の発煙液体 |
匂い | 刺激種 |
密度 | 2.226 g/cm3 (無水物) 2.04 g/cm3 (五水和物) |
融点 | -34.07℃(無水物) |
沸点 | 114.15℃ |
水への溶解度 | 加水分解、無水物は吸湿性が高い 溶けやすい(五水和物) |
溶解度 | エタノール、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、アセトン、ケロシン、四塩化炭素、メタノール、ガソリン、二硫化炭素に溶ける |
蒸気圧 | 2.4 kPa |
磁化率 | −115·10−6 cm3/mol |
屈折率 (nD) | 1.512 |
構造 | |
単斜晶系 (P21/c) | |
危険性 | |
GHS表示: | |
![]() |
|
Danger | |
H314, H412 | |
P260, P264, P273, P280, P301+330+331, P303+361+353, P304+340, P305+351+338, P310, P321, P363, P405, P501 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
安全データシート (SDS) | ICSC 0953 |
関連する物質 | |
その他の 陰イオン |
フッ化スズ(IV) 臭化スズ(IV) ヨウ化スズ(IV) |
その他の 陽イオン |
四塩化炭素 四塩化ケイ素 四塩化ゲルマニウム 塩化鉛(IV) |
関連物質 | 塩化スズ(II) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化スズ(IV)(tin(IV) chloride または stannic chloride)は、化学式が SnCl4 で表される+IV価のスズの塩化物で、無水物、五水和物などがある。
性質
無水物は融点 −30.2 ℃、沸点 114 ℃の無色で刺激臭のある液体で、アルコール類、ベンゼン、トルエン、二硫化炭素、四塩化炭素等多くの有機溶媒に可溶。空気中の水分と反応して塩化水素の白煙を生じる。多量の水を加えると激しく加水分解して発熱し塩化水素の白煙と酸化スズ(IV) の煙霧を生じるため非常に危険である。五水和物は融点 60 ℃付近、沸点 114 度の白色~類白色の結晶性塊で、水に発熱、発煙しながら溶ける。水溶液は徐々に加水分解を起こし白沈を生じる。エタノール、ベンゼン、トルエンに可溶。アルカリ金属との混合物は、衝撃により爆発する危険性がある。 日本には毒物及び劇物取締法によって、劇物と設定された。[1]
合成
塩素ガスとスズを115℃で反応させて合成する。
-
Sn + 2Cl
2 → SnCl
4
脚注
関連項目
外部リンク
- International Chemical Safety Card 0953
- tinchemical.com/products (industrial uses) at the Wayback Machine (archived 2005-02-28)
塩化第二スズと同じ種類の言葉
- 塩化第二スズのページへのリンク