硫酸スズ(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫酸スズ(II)の意味・解説 

硫酸スズ(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
硫酸スズ(II)

硫酸スズ(II)の単位胞
識別情報
CAS登録番号 7488-55-3 
PubChem 62643
ChemSpider 21106484 
UNII 0MFE10J96E 
EC番号 231-302-2
特性
化学式 SnSO4
モル質量 214.773 g/mol
外観 白黄色結晶固体
潮解
密度 5.15 g/cm3
融点

378 °C, 651 K, 712 °F

沸点

酸化スズ(IV)二酸化硫黄に分解

への溶解度 33 g/100 mL (25 °C)
構造
結晶構造 未発達な直方晶系
空間群 Pnma, No. 62
格子定数 (a, b, c) a = 8.80 A Å,b = 5.32 A Å,c = 7.12 A Å
危険性
NFPA 704
0
1
0
引火点 Non-flammable
半数致死量 LD50 2207 mg/kg (経口、ラット)
2152 mg/kg (経口、マウス)[1]
関連する物質
その他の陰イオン 塩化スズ(II)臭化スズ(II)ヨウ化スズ(II)
その他の陽イオン 硫酸鉛(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸スズ(II)(Tin(II) sulfate)は、化学式SnSO4の化合物である。白色固体で、空気中から十分な水分を吸収し、完全に溶解して水溶液になる。この性質は、「潮解」として知られている。金属スズ硫酸銅(II)の間の置換反応により合成できる[2]

Sn (s) + CuSO4 (aq) → Cu (s) + SnSO4 (aq)

硫酸スズ(II)から、スズ(IV)イオンの混入のないスズ(II)イオンを容易に得ることができる。

構造

固体状態では、硫酸イオンは、O-Sn-O架橋で互いにつながっている。スズ原子は、四角錐形分子構造をとって3つの酸素原子が配位し、結合長は226 pm、3つのO-Sn-Oの結合角は、79°、77.1°、77.1°である。他のSn-O距離はより長く、295 - 334 pmである[2][3]

出典

  1. ^ Tin (inorganic compounds, as Sn)”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2021年9月1日閲覧。
  2. ^ a b Greenwood, Norman N.; Earnshaw, A. (1984), Chemistry of the Elements, Oxford: Pergamon, p. 451, ISBN 0-08-022057-6 
  3. ^ Donaldson, J. D.; Puxley, D. C. (1972). “The crystal structure of tin(II) sulphate”. Acta Crystallographica Section B 28 (3): 864?867. doi:10.1107/S0567740872003322. ISSN 0567-7408. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  硫酸スズ(II)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸スズ(II)」の関連用語

硫酸スズ(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸スズ(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸スズ(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS