基本に忠実な操縦法の習得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本に忠実な操縦法の習得の意味・解説 

基本に忠実な操縦法の習得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 21:29 UTC 版)

ムサシノ模型飛行機研究所」の記事における「基本に忠実な操縦法の習得」の解説

ムサシノ模型飛行機研究所では、2つの点でそれまで広く行われていたものとは違うRC機飛行法を提唱した1つは、バンク角25以内での旋回行い、舵を中立にして旋回終了するというものである実機でも基本操縦法であるが、RC機中には入門機の中にも)、このような操作ではない操作必要な機種がある。すなわち、主翼上反角小さいため、ロール方向復元性低く旋回からの復帰には逆方向への操舵が必要となるものであるこのような機種エルロンを主舵とする、曲技飛行可能な機体であることが多くムサシノ模型飛行機研究所入門機としては、ラダーを主舵とする(エルロン持たない十分な上反角持った機種を、自律安定性高く低速でも操縦性良いとして推奨している。 なお、ラダーを主舵とする飛行機は、上反角不足した設計場合ヨー周り運動からロール運動十分に成されず、現実的に操縦できないことがある(主翼横滑りから発生するロール軸まわりのモーメントClβは上反角比例する)。 上反角少ない、エルロンを主舵とする飛行機ラダー操舵のみで旋回させようとした場合旋回性の悪さから、『ラダー方式機は旋回性が悪い』、『操縦練習当たって変な癖がつく』という誤解を受けるのはこの理由よる。 逆にエルロンを主舵とする飛行機は、低速飛行時にはエルロン効果減少すること、エルロン操舵によって発生する左右翼の不均衡な抗力によるアドバース・ヨーのため操縦難しく正常な旋回を行うためには同時にラダー使用することが必要となる。 第2点目は、上昇下降にはエンジン回転数増減利用することである。これも実機では基本操縦方法であるが、RC機場合上昇下降エレベータにより行うという操縦広く行われている。 そのような操縦エンジン常時全速運転している等、推力が相当余分に発生していることが前提である。エンジン回転数巡航速度とつりあうだけのものであるときにはエレベータ使用して上昇試みても、一時的に上昇して速度がすぐに低下し逆に高度が下がってしまうか失速してしまう。 ムサシノ模型飛行機研究所提唱する低騒音飛行を行うためには、エンジン回転数必要最小限として低速飛行することが必要であり、おのずとエレベータではなくエンジン回転数増減により上昇下降を行うことになる。

※この「基本に忠実な操縦法の習得」の解説は、「ムサシノ模型飛行機研究所」の解説の一部です。
「基本に忠実な操縦法の習得」を含む「ムサシノ模型飛行機研究所」の記事については、「ムサシノ模型飛行機研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本に忠実な操縦法の習得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本に忠実な操縦法の習得」の関連用語

基本に忠実な操縦法の習得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本に忠実な操縦法の習得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムサシノ模型飛行機研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS