城コマンドとは? わかりやすく解説

城コマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 09:51 UTC 版)

三国志II 覇王の大陸」の記事における「城コマンド」の解説

城の様子偵察」が代わりコマンドになったので削除された。 情報集め 君主情報集め可能になった。 策略コマンド他国武将引き抜き君主との離間他国との同盟実質的に停戦条約に近い)が可能。実行する武将知力もしくは人数影響する防災コマンド軍資金消費して洪水日照り対す備えを行う。知力効果影響し、「防災」の値が高いと災害起こったときに被害抑えられる

※この「城コマンド」の解説は、「三国志II 覇王の大陸」の解説の一部です。
「城コマンド」を含む「三国志II 覇王の大陸」の記事については、「三国志II 覇王の大陸」の概要を参照ください。


城コマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:28 UTC 版)

三国志 中原の覇者」の記事における「城コマンド」の解説

城の様子 自国他国の城の状態を調べることができる。自国の城については自由に見られるが、他国の城の場合1つの城につき命令書が1枚必要となる。 武将の移動 道が連結している自国の城同士武将移動させることができる。ただし、移動元には最低でも1人武将残しておかなければならない武将の兵も付随して移動となる。 情報集め 配下武将情報収集命令し新し武将を探させることができる。武将以外にも金や宝を見つけることがある基本的に知力効果影響するが、原則として知力人徳のどちらが71以下である場合空振りする可能性がある。ひとつの城につき武将2人以上いないと実行できず、また君主情報集め行けない指名され武将一か月不在になる。 国造り土地価値上げる(10月収穫上がる)」「産業の発展4月税収上がる)」「町の開発人口上がり4月10月の金収入上がる)」の3種類が実行できる命令書以外に金も必要で、知力効果影響する道を見る同士をつなぐ道を見ることができる。連結した城にのみ移動した戦争仕掛けたりできる。命令書は不要データを見る 部隊属性平軍」「山軍」「水軍」と、武将の能力体力」「知力」「武力」「人徳」「忠誠」の数値と、割り当てられ兵力歩兵」「騎馬」「弓隊」の数値を見ることができる。 また陣形鳥雲の陣」「魚鱗の陣」「鋒矢の陣」「鶴翼の陣」を変更できる命令書は不要記録する それまでプレイ内容をバックアップデータとしてセーブする。

※この「城コマンド」の解説は、「三国志 中原の覇者」の解説の一部です。
「城コマンド」を含む「三国志 中原の覇者」の記事については、「三国志 中原の覇者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城コマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城コマンド」の関連用語

城コマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城コマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志II 覇王の大陸 (改訂履歴)、三国志 中原の覇者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS