土木の変までとは? わかりやすく解説

土木の変まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:49 UTC 版)

エセン・ハーン」の記事における「土木の変まで」の解説

1440年1445年エセンゴビ砂漠タクラマカン砂漠の間のシルクロード上にあるオアシス都市ハミ2度遠征行った。これによりエセン勢力中央アジア方面広がり東トルキスタン支配する東チャガタイ・ハン国モグーリスタン・ハン国)やカザフ草原ウズベクとも戦った伝えられている。また1446年にはモンゴル高原東部興安嶺方面進出し同地位のモンゴル系集団ウリヤンハイ三衛服属させ、さらに興安嶺越えて女直朝鮮にまで勢力伸ばした。 明との間では、父の時代以来友好関係保ち朝貢使節盛んに派遣した。これは、交易主要な収入源とする遊牧国家存立のためには朝貢貿易による中国物産入手不可欠だったからであり、明の側から見れば朝貢によってモンゴル高原諸勢力個々に手なずけて勢力分断均衡をはかり、また朝貢対す恩賞名目与え金品によって平和を購う意図があった。 しかし、オイラト強大化によって分断政策無効となり、またオイラト支配を嫌う部族南下して明領に入り込むようになって、明の対モンゴル政策危機瀕した。さらに、皇帝から与えられる金品の量は朝貢使節人数応じることを利用しオイラト朝貢使節明か指示され人数大幅に越えて送り込むようになり、1448年にはトゴン時代数十倍にあたる3598人を送ると明に通告した。 明ははじめ、オイラト慰撫する政策維持するために、規定超過する朝貢使節受け入れ数多く恩賞与えたが、大量使節入朝明にとって過大な負担となったまた、使節実数調べたところオイラト側の通告よりも大幅に少なく恩賞多く受け取ろうとしていることがわかったため、1448年入朝機に寛大な態度改め恩賞の額を切り下げたオイラトエセンの側にとっては、恩賞として与えられる中国物産は、急速に膨張したオイラト勢力統一を保つために不可欠だったので、明の政策転換はとうてい受け入れられるものではなかった。また、明側の交渉者はエセン息子と明の皇女婚姻させるといった約束をしていたにもかかわらずこうした約束存在関知していなかった明の朝廷はこれを否認したため、エセン怒り買ったという。

※この「土木の変まで」の解説は、「エセン・ハーン」の解説の一部です。
「土木の変まで」を含む「エセン・ハーン」の記事については、「エセン・ハーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土木の変まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土木の変まで」の関連用語

土木の変までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土木の変までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエセン・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS