土屋神社 (土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋神社 (土浦市)の意味・解説 

土屋神社 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 06:09 UTC 版)

土屋神社
所在地 茨城県土浦市中央1丁目13番
位置 北緯36度5分7.05秒 東経140度11分52.97秒 / 北緯36.0852917度 東経140.1980472度 / 36.0852917; 140.1980472 (土屋神社 (土浦市))座標: 北緯36度5分7.05秒 東経140度11分52.97秒 / 北緯36.0852917度 東経140.1980472度 / 36.0852917; 140.1980472 (土屋神社 (土浦市))
主祭神 土屋氏守護神(氏神)
創建 不詳
地図
土屋神社
テンプレートを表示

土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。

概要

歴史

土屋神社は、江戸時代土浦城の城主にして土浦藩の藩主であった土屋氏氏神を祀る社であった。

廃藩置県の2年後、明治6年(1873年)1月に、太政官符令第84号で土浦城は廃止され、その後土浦城址は旧藩主である土屋氏の個人所有地であったが、旧藩主土屋挙直(土屋氏11代、水戸藩主・徳川斉昭の17男)の子正直から、明治31年(1898年)に、当時川口町にあった土屋神社を城内に移すことを条件に、土浦城址を公園とする寄贈の申し出があり、公園化の資金として金壱萬円が添えられた。

完成した公園において、土浦城本丸跡北隅に土屋神社は遷座することとなり、現在もひっそりと鎮座している。

現状と意義

土屋神社の祭神は土屋氏の祖先である。 一、土屋惣蔵昌恒公 二、土屋民部少輔忠直公 三、土屋但馬守数直公 (文献:土屋神社(編者:一色沖三郎/発行:土浦藩友会))

土屋氏の繁栄を導いた氏神であり、現在もこうして祀られるに至った経緯には、土屋神社の祭神に対する、土屋氏の篤い崇敬の想いをみることができるといえよう。

土屋神社の移転は公園化のきっかけとなっているがゆえに、亀城公園全体が社にとっての「鎮守の杜」であり、境内であるとみることもできる。

ただし、もともとは川口町に存在していたものであり、土屋神社は「亀城公園」に含まれるものではあっても、「土浦城址」に含まれる土浦城の遺構であるとはいいがたい。

亀城公園を「土浦城址」として訪れる者にとっては、土屋神社は土浦城に関連する史跡ではあっても、城の遺構としては公園内の他の施設に注目がいくものであるが、土屋神社の祭神土浦城の城主であった土屋氏を繁栄に導き、結果として土浦城の繁栄も導いたことを考えれば、現在も城の遺構を含む公園を守る氏神として、その意義は無視できないものである。

社の構成

 ※賽銭箱はない。

関連項目

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」から土屋神社 (土浦市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土屋神社 (土浦市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土屋神社 (土浦市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋神社 (土浦市)」の関連用語

土屋神社 (土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋神社 (土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋神社 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS