国際交流協会などによる日本語教室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/19 14:44 UTC 版)
「日本語教室」の記事における「国際交流協会などによる日本語教室」の解説
固有の施設・設備や常勤・非常勤の教師を有する教室から、公共施設の一室を借りてボランティアで行う教室まで、さまざまに存在する。文化庁による「日本語教育実態調査」平成20年度国内の日本語教育の概要「一般の施設・団体」のうち、「財団法人日本語教育振興協会認定施設」を除く802施設・団体を「日本語教室」とした場合、運営者は国際交流協会283(35.3%)、任意団体242(30.2%)、教育委員会114(14.2%)、地方公共団体71(8.9%)などとなっている。 財団法人日本語教育振興協会が認定している施設である「日本語学校」との主な違いは、以下の通りである。 日本語教室日本語学校学習者の数73,372人 47,949人 主な学習者定住型滞在の外国人 日本の大学などへの進学希望の外国人 教師の数19,470人 6,262人 教師の割合ボランティアによる教師が80%以上 非常勤教師70%、常勤教師28% 認定機関の有無なし あり(日本語教育振興協会) 以上のことからも、日本語教室は主にボランティア教師によって活動が維持されていることが分かる。ボランティアであることから、「授業料」が無料であったり、教材費のみ・教師の交通費程度であったりという低額ですむ場合が多い。 学習者は、中国残留邦人やその家族、南米の日系人、日本人と結婚した配偶者といった長期定住型の日本滞在をしている人(日本国籍者も含む)が多いと考えられる。また、多くが成人であると思われる。しかしながら、施設・団体の調査とは異なり、学習者の実態調査は日本全体の規模では行われておらず、実態は推測の域を出ない。
※この「国際交流協会などによる日本語教室」の解説は、「日本語教室」の解説の一部です。
「国際交流協会などによる日本語教室」を含む「日本語教室」の記事については、「日本語教室」の概要を参照ください。
- 国際交流協会などによる日本語教室のページへのリンク