国鉄の分割民営化と仮乗降場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄の分割民営化と仮乗降場の意味・解説 

国鉄の分割民営化と仮乗降場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:54 UTC 版)

仮乗降場」の記事における「国鉄の分割民営化と仮乗降場」の解説

国鉄分割民営化によるJR発足当日1987年4月1日)付で、名寄本線など後に廃止され特定地方交通線含めほとんどの仮乗降場正式な駅に格上げされた。運賃計算上の扱いは、しばらくは国鉄時代同様だったが、1990年3月10日付け営業キロ設定された。一方季節営業をしていた仮乗降場中心にではなく臨時駅移行されたケースもある(深名線政和温泉駅など)。ちなみに北海道以外で数少ない仮乗降場であった八ツ森駅2002年最後に営業休止し、2014年3月15日廃止)は臨時駅であったが、駅名標では最後まで「八ツ森仮乗降場」と称していた。 しかしながら幌内線栄町駅のようにその後路線自体廃止されたため、駅になってから僅か数か月 - 数年廃止されたものもあった(これらの駅の多くは、営業キロ設定されないまま廃止された)。民営化後廃止され仮乗降場は、正式の駅として記録され全国版時刻表にも掲載されたが、民営化直前仮乗降場のまま廃止されたところも多い。 また、駅に昇格したものの沿線過疎化進行し乗降客激減しいわゆる秘境駅になってしまったものや、廃止されてしまったものも多く存在する仮乗降場設備極めて簡素であったため、駅に昇格した後に廃止されたもの含めて廃止後にその正確な位置特定することすら難しくなったものも多い。

※この「国鉄の分割民営化と仮乗降場」の解説は、「仮乗降場」の解説の一部です。
「国鉄の分割民営化と仮乗降場」を含む「仮乗降場」の記事については、「仮乗降場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄の分割民営化と仮乗降場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄の分割民営化と仮乗降場」の関連用語

1
12% |||||

国鉄の分割民営化と仮乗降場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄の分割民営化と仮乗降場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮乗降場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS