国見町 (長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国見町 (長崎県)の意味・解説 

国見町 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 09:19 UTC 版)

くにみちょう
国見町
旧・国見町神代地区の町並み(2017年1月)
国見町旗
国見町章
国見町旗 国見町章
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併・市制施行
国見町瑞穂町吾妻町愛野町千々石町小浜町南串山町雲仙市
現在の自治体 雲仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード 42362-9
面積 38.20 km2
総人口 11,259
(2005年5月1日)
隣接自治体 島原市、瑞穂町、有明町、千々石町
町の木 ケヤキ
町の花 ツツジ
国見町役場
所在地 859-1392
長崎県南高来郡国見町土黒甲1100番地
外部リンク 国見町(アーカイブ版)
座標 北緯32度52分28秒 東経130度18分08秒 / 北緯32.87436度 東経130.30233度 / 32.87436; 130.30233 (国見町)座標: 北緯32度52分28秒 東経130度18分08秒 / 北緯32.87436度 東経130.30233度 / 32.87436; 130.30233 (国見町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国見町(くにみちょう)は、長崎県島原半島にあった南高来郡に属した。スポーツ振興、特にサッカーに力を入れており、町内にある県立国見高等学校は全国高等学校サッカー選手権大会における強豪校として全国に知られている。

2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。

地理

島原半島の北側に位置する。

歴史

地域

地名

旧町村名を冠した十干の名称)で表記する。

多比良町
  • 多比良甲 / 轟木名(とどろき)[1]
  • 多比良乙 / 船津名(ふなつ)[2]
  • 多比良丙 / 馬場名(ばば)[3]
  • 多比良丁 / 高下名(こうげ)[4]
  • 多比良戊 / 金山名(かなやま)[5]
土黒村
  • 土黒甲 / 下原名
  • 土黒乙 / 川原田名(かわんた)
  • 土黒丙 / 尾茂名
  • 土黒丁 / 今出名 (いまいで)
  • 土黒戊 / 篠原名
  • 土黒己 / 宮田名 (みやだ)
  • 土黒庚 / 八斗木名(はっとぎ)
神代村
  • 神代甲 / 西里名
  • 神代乙 / 川北名
  • 神代丙 / 神代名 (こうじろ)
  • 神代丁 / 上古賀名
  • 神代戊 / 片田名
  • 神代己 / 東里名
  • 神代庚 / 楠高名
  • 神代辛 / 山ノ上名

教育

高等学校

中学校

  • 国見町立国見中学校

小学校

  • 国見町立多比良小学校
  • 国見町立土黒小学校
  • 国見町立八斗木小学校
  • 国見町立神代小学校

交通

最寄り空港は長崎空港

鉄道

中心駅は多比良町駅。

バス路線

一般路線バス

高速バス

道路

高速道路の最寄りインターチェンジは長崎自動車道諫早インターチェンジ

一般国道

主要県道

航路

産業

姉妹都市・提携都市

国内

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 国見町サッカーフェスティバル
  • 鳥刺し踊り
  • 923(国見)の日 (毎年9月23日に有明フェリー 乗り場周辺で催される縁日。夜には花火も行われる)
  • 251ナイターリーグ(月1回)
  • 百花台公園
  • たぬき山饅頭 (八斗木地区にある菓子屋。近頃はかき氷も人気となっている)
  • 国見古墳群
  • 神代鍋島邸
  • 淡島神社 ミニ鳥居 (膝の高さ程の鳥居が並んでおり、女性が全てをくぐり抜けることで、元気な子供を授かることができるというもの)
  • 馬練り (温泉神社多比良分社の風除祭の神輿で行われる、二人の男が馬を連れて踊り歩くというもの)

国見町出身の有名人

脚注

  1. ^ 轟木名の小字として栗谷川、惣田(そうだ)、西座園(にしざどの)、中座園(なかざどの)、東座園(ひがしざどの)、前田、須崎、星原(ほしわら)、城之元、綱打、平石、栗林、峠ノ尾(とうぎも)、田久保、京田 が存在する。
  2. ^ 船津名の小字として松下、町下、出口、友之内(ともんうち)、道下 が存在する。
  3. ^ 馬場名の小字として硲(はぎこ)、中田町、井ノ上、尾崎、十園(じゅうぞの)、中組、太田(ううた)、火渡、園田、根田川(ねたご)、胡麻田、小中野 が存在する。
  4. ^ 高下名の小字として槻ノ木、宮之下(みやんした)、西高下、岩名(いわな)、中屋敷、西中屋敷、東中屋敷、横田、園(その)、山ノ田(やまんた)、平野山、伊勢ノ元、松尾、西原口、東原口、 八反田、法正寺、胡麻堂、専正寺、寺広野、谷原(たにばる)、宮原(みやばる)、赤石[赤岩](あかいし)、丁字野(ちょうじの)、高刺(こうずり)、矢倉、早稲野(わせの)、打角、小江松、下植松、上植松、植松頭 が存在する。
  5. ^ 金山名の小字として岩名口(いわんぐち)、小中野、杉ノ元、立石、胡麻田、諏訪ノ元、立花園、鬼塚(おんづか)、前田、荒巻、橋川、専正寺、山王山(さんのやま) が存在する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国見町 (長崎県)」の関連用語

国見町 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国見町 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国見町 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS