国境確定交渉とは? わかりやすく解説

国境確定交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:40 UTC 版)

日露関係史」の記事における「国境確定交渉」の解説

日露修好通商条約により、日露国境千島列島択捉島得撫島の間にひかれたが、樺太サハリン)については国境確定できなかった。その後数度交渉経て1867年3月サンクトペテルブルク日露間樺太島仮規則調印され樺太日露両属の確認両国人の全島自由往来などが約されたが、この頃より樺太におけるロシア南下積極化し亜庭湾占拠日本人漁民基地クシュンコタン付近にまで駐営施設設営するまでに至り日露両国人の紛争頻発するようになった日本では明治維新後、新政府において様々な論議なされたが、開拓次官黒田清隆樺太経営不利益説き、特に1873年征韓派の下野後には、朝鮮へのロシア介入警戒樺太ではロシアに対応できないこと認識されてきたため樺太放棄論が強まった1874年1月駐露公使任命され榎本武揚は、サンクト・ペテルブルクにおいてロシア外務省アジア局長スツレモフとの交渉重ねロシア外相ゴルチャコフとの間に樺太・千島交換条約Петербургский договор(サンクト・ペテルブルク条約)を締結。これにより千島列島全島日本領、樺太サハリン)はロシア領とする国境確定が行われた。

※この「国境確定交渉」の解説は、「日露関係史」の解説の一部です。
「国境確定交渉」を含む「日露関係史」の記事については、「日露関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国境確定交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境確定交渉」の関連用語

国境確定交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境確定交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日露関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS