固体の構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 14:07 UTC 版)
固体のSO3は微量の水に依存した複雑な挙動を示す。気体が凝集すると、純粋な三酸化硫黄がγ-SO3と呼ばれる三量体を形成する。この固体は無色で融点は16.8℃である。この環状構造は[S(=O)2(μ-O)]3と表記されている。 SO3が27℃以上で凝集してできる相は融点が62.3℃であり、α-"SO3と呼ばれている。α-"SO3の見た目はアスベストのような繊維状である。[S(=O)2(μ-O)]n型の高分子であり、末端はヒドロキシル基になっている。β-SO3と呼ばれる相もα型と同じく針状であるが分子量と融点が異なり、融点は32.5℃である。γ相とβ相は準安定相であり、時間の経過に伴い安定なα相へと徐々に相転移する。この相転移には微量の水が関わっている。 固体の蒸気圧は同一温度ではα < β < γの順に大きくなる。また液体の蒸気圧はγ相の値とほぼ同じである。このためα-SO3の結晶を加熱すると、ガラス容器を粉砕するに十分な程の蒸気圧の急増が見られる。この現象はα爆発と呼ばれている。 SO3は高い吸湿性を持つ。熱濃硫酸に木や綿を浸すと発火するが、これは SO3が木や綿の炭水化物に含まれている水分を脱水してしまい、炭水化物が燃えやすくなるためである。
※この「固体の構造」の解説は、「三酸化硫黄」の解説の一部です。
「固体の構造」を含む「三酸化硫黄」の記事については、「三酸化硫黄」の概要を参照ください。
固体の構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 22:22 UTC 版)
モリブデン酸の固体は、配位高分子である。一水和物は、4つの頂点を共有する八面体配位したMoO3・H2Oユニットの層から形成されている。左図の二水和物は、同じ層構造の層の間を「余分な」水分子がインターカレーションしている。
※この「固体の構造」の解説は、「モリブデン酸」の解説の一部です。
「固体の構造」を含む「モリブデン酸」の記事については、「モリブデン酸」の概要を参照ください。
- 固体の構造のページへのリンク