四銃士 (NEWSの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四銃士 (NEWSの曲)の意味・解説 

四銃士 (NEWSの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 22:43 UTC 版)

「四銃士」
NEWSシングル
初出アルバム『QUARTETTO(#1, 2)』
B面 ANTHEM
永遠(通常盤)
SPEAKER(通常盤)
リリース
ジャンル J-POP
レーベル ジャニーズ・エンタテイメント
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 2015年度年間10位(オリコン)
NEWS シングル 年表
チュムチュム
(2015年)
四銃士
(2015年)
ヒカリノシズク/Touch
(2016年)
テンプレートを表示

四銃士』(よんじゅうし)は、日本男性アイドルグループであるNEWSの初となるDVDシングル2015年11月25日ジャニーズ・エンタテイメントからリリース。

概要

前作『チュムチュム』から約5か月でのリリースで、NEWSとしては初のDVDシングル。初回盤・通常盤の2形態での発売された。

表題曲は、読売テレビ日本テレビ系 アニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマである。

両形態に収録されているカップリング曲「ANTHEM」は、日本テレビ系『TOYOTAプレゼンツ FIFAクラブワールドカップジャパン2015』のテーマソングである。

初回盤のDVDには、表題曲のMusic Clip & Makingを収録。通常盤のDVDには、表題曲のMusic Clipを収録。CDには、「永遠」と「SPEAKER」のカップリング2曲を収録。

2020年6月19日を以て、メンバーの手越祐也がグループ脱退・ジャニーズ事務所退所を発表したため、4人体制では最初で最後のDVDシングルとなった。

表題曲について

  • セルゲイ・ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を原曲とし、女性指揮者の西本智実が総編曲を手がけ(元々は、イルミナートフィルハーモニーに所属していた別の作曲家が編曲を手がけ、その名残が現在の曲にも充分に残っている)、楽曲の指揮は西本が、演奏はイルミナートフィルハーモニーオーケストラが担当した[1]
  • 西本はブログで「歌い出しの和音コードは、“NEWSにまた新たな世界に突き抜け羽ばたいてほしい!”という願いから、始まりとしては特別な和音コードで作りました」とコメントし[2]、その和音について「歌いだしの和音はクラシック作曲用語では“ドッペルドミナント”と言い、いきなり歌いだしだけ転調させています。何かを突き抜ける時はパワーも必要ですが、それにぶつかる痛みも伴います。そういったものを“ドッペルドミナント”の和音を最初に使う事で、サビの箇所での羽ばたき広がっていく感と対比しました。」と説明している[3]

封入特典

初回盤

  • 28Pフォトブックレット ※スペシャルパッケージ仕様

通常盤

  • 8Pブックレット

チャート成績

発売初週に8.7万枚を売り上げ、2015年12/7付オリコン週間DVDランキング総合1位に初登場した。DVD総合首位獲得は2年10ヶ月ぶり通算6作目となった[4]

収録曲

DVD

※Makingは初回盤のみ収録。

  1. 四銃士」Music Clip & Making

CD

※「永遠」以降、通常盤のみ収録。

  1. 四銃士
    作詞:Satomi、作曲:S・ラフマニノフ西本智実、編曲:西本智実・倉内達矢、指揮:西本智実、演奏:イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
  2. ANTHEM
  3. 永遠
    作詞・作曲:take4、編曲:中西亮輔
  4. SPEAKER
    作詞・作曲・編曲:TAKE3


映像作品

四銃士

ANTHEM

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四銃士 (NEWSの曲)」の関連用語

四銃士 (NEWSの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四銃士 (NEWSの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四銃士 (NEWSの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS