善でも悪でもない無記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 善でも悪でもない無記の意味・解説 

善でも悪でもない無記(唯識思想、倶舎論など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:10 UTC 版)

無記」の記事における「善でも悪でもない無記(唯識思想倶舎論など)」の解説

仏教唯識思想においては、(眼識耳識鼻識舌識身識意識六識の更に深層にある第八階層の)阿頼耶識無記であるとされる自己の過去の業は善あるいは悪であるが、現在の自己成り立たしめている根源そのものである阿頼耶識は、過去の業から独立している(異熟である)とされるためである。阿頼耶識善・悪種子蔵する拠り所となるが、もしもその阿頼耶識自体本質的に悪ならば、我々はいつまで迷い世界脱することができず、またもしも本質的に善ならば、迷い世界ありえないことになるため、阿頼耶識そのものは、善・悪いずれの性質をも帯びない無記であるとされている。なお、善でも悪(=不善(ふぜん))でもない中性のものを指す「無記」の用語は、倶舎論含め仏教全般用いられることがある。善、悪(=不善)、無記とをあわせて三性さんしょう)という。 この無記のうち、煩悩のけがれのある無記有覆無記(うふくむき、うぶくむき梵: nivṛtāvyākṛta)と、煩悩のけがれのない無記無覆無記(むふくむき、むぶくむき、梵: anivṛtāvyākṛta)という。なお、阿頼耶識は、さとりに達するための修行障害(「覆」)がないという意味で、「無覆無記」という。また、六識の更に深層にある第七階層の)末那識は、我癡・我見我慢・我愛の四つ煩悩したがえており、障害があることから「有覆無記」という 。

※この「善でも悪でもない無記(唯識思想、倶舎論など)」の解説は、「無記」の解説の一部です。
「善でも悪でもない無記(唯識思想、倶舎論など)」を含む「無記」の記事については、「無記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善でも悪でもない無記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善でも悪でもない無記」の関連用語

善でも悪でもない無記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善でも悪でもない無記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS