咬合による差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 咬合による差異の意味・解説 

咬合による差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 18:31 UTC 版)

出っ歯」の記事における「咬合による差異」の解説

ただし、歯槽側面角が大きい事のみが必ずしも出っ歯原因ではない。現代人では、原始生活を営む種族は別として、出っ歯でない人でも上顎骨切歯部が下顎骨よりやや前方出ているので、上顎歯列下顎それより少し前方位置しているのが普通である。上下の歯の咬み合わせが、いわば鋏の刃のようになっているので「鋏状咬合きょうじょうこうごう)」と呼ぶ。このため上顎歯槽側面角が小さいと上の切歯突出しやすくなり、下顎切歯との間に大きな空隙ができて(オーバージェット過大になって)出っ歯起こりやすい。一方現代原始民族以外で、古代人例え縄文時代人は比較歯槽側面角が小さく突顎で、上顎歯槽が前突していたが、下顎切歯歯槽も前突し、上下歯列接合し、ちょうど毛抜き先端が合うような形態であった。これを手術用い鉗子例え、「鉗子咬合(かんしじょうこうごう)」と言う。この状態では、口吻部の前突はあるが出っ歯起こり得ない。 歯の咬合形式差異藤田恒太郎による)民族・人種鉗子咬合鋏状咬合その他不正咬合日本人 3% 87% 10% ドイツ人 17% 79% 4% 黒人 53% 41% 6% オーストラリア原住民 100% 0% 0% 出土した古人骨から判断すると、古人類猿人から新人に至るまで突顎か正顎かにかかわらず全て鉗子咬合である。鋏状咬合出現した理由はよくわからないが、古人類固く粗雑な食物摂取しなければならなかったため、それに対応して強い咀嚼力を得るため鉗子咬合であり、人類農業始め柔らかい食物摂取するようになって下顎退化縮小して鋏状咬合移行した可能性考えられる出っ歯鋏状咬合と共に人類の進化の上ではごく新しい形と言える

※この「咬合による差異」の解説は、「出っ歯」の解説の一部です。
「咬合による差異」を含む「出っ歯」の記事については、「出っ歯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「咬合による差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「咬合による差異」の関連用語

1
6% |||||

咬合による差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咬合による差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出っ歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS