和戦を胸中に秘めてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和戦を胸中に秘めての意味・解説 

和戦を胸中に秘めて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:29 UTC 版)

終戦の表情」の記事における「和戦を胸中に秘めて」の解説

余は閣議リードすることなくもっぱら聞き役回り意見存分に述べて貰うこととした。 5月7日 ドイツ無条件降伏当面問題として沖縄戦においてある程度先方叩いた和議踏み出してみようと思っていたのである。ところが、沖縄戦局日に日に我が方の不利となり、本土へB29来襲急速度増し、かつ大規模な編隊による爆撃がくり返されるようになった5月11,12,14日 最高戦争指導会議ソ連和平仲介してもらう案が浮上6月3,4,24,29日 広田弘毅元首相ヤコフ・マリク駐日ソ連大使会談しソ連介した和平工作試みる。 広田弘毅氏を煩わしてソ連側マリック氏との私的会談進めて貰うことにした。この会議最初やや順調に進みつつあったようであるが、我が方沖縄作戦徹底的に不利になる及んで一頓挫きたしてしまった。 6月6,8日国力現状報告をもとに最高戦争指導会議国力払底していることが確認されたが、本土決戦方針不変。 もはや目前に敵の侵寇控えた現在としては、皇土民族護りおおせれば我が方戦争目的遂行されたものと見做すという悲痛な戦争目的転換説が台頭した6月9-13日 臨時帝国議会施政方針演説議会紛糾天罰発言事件)。 6月22日 天皇意向による最高戦争指導者との懇談会あらためソ連仲介による和平方向陛下には親しく懇談あらせられ、戦争に関してなんらかの方法をもって速やかに終結するように考慮するようにとお諭しがあった。 6月23日 牛島満自決沖縄戦終了7月12日 ソ連近衛文麿和平特使天皇任命7月16日 米、原爆実験成功テニアン島に向け出荷7月17日8月2日 米英ソがポツダム会談

※この「和戦を胸中に秘めて」の解説は、「終戦の表情」の解説の一部です。
「和戦を胸中に秘めて」を含む「終戦の表情」の記事については、「終戦の表情」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和戦を胸中に秘めて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和戦を胸中に秘めて」の関連用語

1
終戦の表情 百科事典
14% |||||

和戦を胸中に秘めてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和戦を胸中に秘めてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの終戦の表情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS