命令形式とデータ形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 命令形式とデータ形式の意味・解説 

命令形式とデータ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 21:34 UTC 版)

IBM 704」の記事における「命令形式とデータ形式」の解説

命令形式にはタイプAタイプB2種類がある。ほとんどの命令タイプB形式である。 タイプA命令形式は、「プレフィックス」3ビット、「デクリメント15ビット、「タグ」3ビット、「アドレス15ビットから構成されるプレフィックス部は命令の種類指定するデクリメント部は命令結果修飾する即値格納するか、命令の種類指定使われるタグ部はデクリメントレジスタを指定し指定されインデックスレジスタ内容アドレスから引かれ実効アドレスとなる。アドレス部アドレス即値オペランド格納している。タグフィールドで指定したデクリメントレジスタの内容基づいて条件分岐する命令もある。プレフィックスの2ビット目と3ビット目が共にゼロ場合タイプB判断されるため、タイプA命令は6種類しかない。しかもSTRという命令バイナリ101)は IBM 709初め実装されており、704 では5種類タイプA命令しかなかった。 タイプB命令形式は、12ビット命令コード(うち2ビット目と3ビット目は常にゼロ)、2ビットのフラグフィールド、4ビット未使用フィールド、3ビットのタグフィールド、15ビットアドレスフィールドから構成される固定小数点数二進符号+絶対値形式格納された。 単精度浮動小数点数は、符号ビット8ビット指数(エクセス128)、27ビット仮数構成される文字は6ビット表されBCD一種)、1ワードに6文字格納される命令セットは、データ形式タイプA命令と同じフィールド (接頭辞デクリメントタグアドレス) に暗黙のうちに細分化している。Store Tag命令IBM 704には実装されていなかったが、ワード残り部分変更することなく、データワード内のこれらのフィールドそれぞれ変更する命令存在したLISP最初の実装では、アドレスとデクリメントフィールドをCONSセル実装使用しリンクされリスト先頭末尾それぞれ格納している。LISP原始関数 CAR と CDRそれぞれContents of Address part of Register number」と「Contents of Decrement part of Register number」のフィールド由来する。 「contents of address register」と「contents of decrement register」の略とされることもあるが、IBM 704 にはユーザーアクセスできるアドレスレジスタ存在しない

※この「命令形式とデータ形式」の解説は、「IBM 704」の解説の一部です。
「命令形式とデータ形式」を含む「IBM 704」の記事については、「IBM 704」の概要を参照ください。


命令形式とデータ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 15:35 UTC 版)

IBM 7090」の記事における「命令形式とデータ形式」の解説

基本命令形式IBM 709 と同じで、「プレフィックス」3ビット、「デクリメント15ビット、「タグ」3ビット、「アドレス15ビットから構成されるプレフィックス部は命令の種類指定するデクリメント部は命令結果修飾する即値格納するか、命令の種類指定使われるタグ部はインデックスレジスタ指定し指定されインデックスレジスタ内容アドレスから引かれ実効アドレスとなる。アドレス部アドレス即値オペランド格納している。 固定小数点数二進符号+絶対値形式格納された。 単精度浮動小数点数は、符号ビット8ビット指数エクセス128)、27ビット仮数構成されメモリ上では1ワード36ビット)に格納される。 7094で導入され倍精度浮動小数点数は、符号ビット8ビット指数エクセス128)、54ビット仮数構成される63ビット分であるが、メモリ上で連続する2ワード72ビット)に格納され、第2ワード格納され符号ビット指数部オペランドとして使用されるときには無視される文字は6ビット表されBCD一種で、英文字には大文字小文字種類は無い)、メモリ上の1ワードに6文字格納される文書プログラムでは八進法用いられた。制御卓ランプスイッチも3ビットずつグループ化されている。

※この「命令形式とデータ形式」の解説は、「IBM 7090」の解説の一部です。
「命令形式とデータ形式」を含む「IBM 7090」の記事については、「IBM 7090」の概要を参照ください。


命令形式とデータ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 23:58 UTC 版)

IBM 709」の記事における「命令形式とデータ形式」の解説

命令形式にはタイプAからタイプEまで5種類がある。ほとんどの命令タイプB形式である。 タイプA命令形式は、「プレフィックス」3ビット、「デクリメント15ビット、「タグ」3ビット、「アドレス15ビットから構成されるプレフィックス部は命令の種類指定するデクリメント部は命令結果修飾する即値格納するか、命令の種類指定使われるタグ部はインデックスレジスタ指定し指定されインデックスレジスタ内容アドレスから引かれ実効アドレスとなる。アドレス部アドレス即値オペランド格納している。タグフィールドで指定したデクリメントレジスタの内容基づいて条件分岐する命令もある。プレフィックスの2ビット目と3ビット目が共にゼロ場合タイプB判断されるため、タイプA命令は6種類しかないタイプB命令形式は、12ビット命令コード(うち2ビット目と3ビット目は常にゼロ)、2ビットのフラグフィールド、4ビット未使用フィールド、3ビットのタグフィールド、15ビットアドレスフィールドから構成されるタイプCタイプDタイプE特殊な命令使われた。 固定小数点数二進符号+絶対値形式格納された。 単精度浮動小数点数は、符号ビット8ビット指数エクセス128)、27ビット仮数構成される文字は6ビット表されBCD一種)、1ワードに6文字格納されるタイプA命令形式のようにデータワードをプレフィックスデクリメントタグアドレスフィールド分けて操作する命令があり、ワードの他のフィールド変更せず特定のフィールドだけを操作できる

※この「命令形式とデータ形式」の解説は、「IBM 709」の解説の一部です。
「命令形式とデータ形式」を含む「IBM 709」の記事については、「IBM 709」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命令形式とデータ形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命令形式とデータ形式」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

命令形式とデータ形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命令形式とデータ形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 704 (改訂履歴)、IBM 7090 (改訂履歴)、IBM 709 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS