呪術・占術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 12:05 UTC 版)
『古事記』において、天の岩戸に籠もったアマテラス神の気をひくためにアメノウズメ神が「桶を踏み鳴らし」踊った記述があるが、裸足で伏せた桶を踏み鳴らしてもさしたる音にはならないだろうこと、木材や金属同士を打ち合わせ音を鳴らす行為は呪的意味をもつことから、アメノウズメ神は下駄を履いて桶を踏み鳴らしたのだという説がある。これは、下駄は本来、呪的行為に使われる呪具であったという説の流れを汲む主張だが、遅くとも中世にはそのような意味合いは失われていた、とする説が主流である。それでも、甲高い音を立てて地を踏み鳴らす行為が呪術的意味で行われていた事例は、明治時代まで確認できる。 天気の占い - 下駄を蹴り上げて落ちた形で占う。上下が正しければ晴れ、逆さまなら雨。 下駄飛ばし - 福山市にある日本ゲタ飛ばし協会が、上記の占いを発展させて競技化している。公式ルールが存在し、協会の認定大会もいくつも存在する。
※この「呪術・占術」の解説は、「下駄」の解説の一部です。
「呪術・占術」を含む「下駄」の記事については、「下駄」の概要を参照ください。
- 呪術占術のページへのリンク