呂105撃沈とは? わかりやすく解説

呂105撃沈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 16:16 UTC 版)

イングランド (護衛駆逐艦)」の記事における「呂105撃沈」の解説

イングランドらは5月27日マヌス島到着した燃料食料弾薬積み込み後、3隻は再び対潜掃討参加するためスパングラー(英語版) (USS Spangler, DE-696)を加えて5月28日1800時に出撃した。 5月30日0156時にヘイゼルウッドがレーダー呂105発見し爆雷攻撃行った外れたジョージラビー加勢して25時間に16回ものヘッジホッグ爆雷による攻撃行った5月31日0310時に呂105空気取入れるために浮上しジョージラビーはすぐに発見した。だが呂105は2隻の護衛駆逐艦のちょう中間地点にいたため、ラビージョージ互い誤射する危険から呂105潜水するまでの5分間一発発射することができなかった。ラビージョージ、そしてスパングラーによるヘッジホッグ攻撃続けて行われたが、全て失敗した不甲斐ない状況見た部隊ヘインズ司令無線で「ああ、畜生前進せよイングランド」(Oh, hell. Go ahead, England.)と命じた。それからイングランドは0736時にヘッジホッグ攻撃によって6発の爆発記録。0741時に大きな爆発起こり海面に油や破片噴出してきた。部隊はいくつかの木製甲板破片コルク栓3つ石鹸呂105のものと思われる破片回収した。 これらの対潜戦記録第二次世界大戦において比類なき功績であったため、イングランド殊勲部隊章受章した。またアーネスト・キングアメリカ合衆国艦隊司令長官兼海作戦部長が語ったアメリカ合衆国海軍に常にイングランドあり」(There'll always be an England in the United States Navy.)という言葉は、1960年10月6日リーヒ級ミサイル巡洋艦の1隻がイングランドUSS England, DLG-22)と命名されたことで裏付けられた。

※この「呂105撃沈」の解説は、「イングランド (護衛駆逐艦)」の解説の一部です。
「呂105撃沈」を含む「イングランド (護衛駆逐艦)」の記事については、「イングランド (護衛駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呂105撃沈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂105撃沈」の関連用語

呂105撃沈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂105撃沈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイングランド (護衛駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS