含銅硫化鉱からの回収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 含銅硫化鉱からの回収の意味・解説 

含銅硫化鉱からの回収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 15:36 UTC 版)

コバルト製錬」の記事における「含銅硫化鉱からの回収」の解説

鉱石は、流動床炉で硫酸焙焼され、コバルト水溶性硫酸塩に、は非水溶性ヘマタイトとなる。焼鉱は、続いて電解の尾液である硫酸浸出される。酸化鉱が工程内の酸のバランス維持するために、この浸出工程加えられる浸出液からアルミニウム除去するために石灰添加されカソード上に電解採取される。電解尾液の一部コバルト回収工程入りニッケル亜鉛が浄液工程除去され上で水酸化物沈殿にされる。この沈殿は、残存している沈殿してくるまで石灰追加しpH上昇させることで生成させる工程戻される。さらに石灰追加していくと、含輝コバルト鉱沈殿するので、これは浸出工程に戻す。硫化水素ナトリウム(NaHS)を触媒として金属コバルト一緒に加えて硫化ニッケル(NiS)を沈殿させる硫化水素 (H2S) と炭酸ナトリウム (Na2CO3)を加え硫化亜鉛(ZnS)を沈殿させる。さらに飽和するまで石灰加え水酸化コバルト(II)(Co(OH)2)を沈殿させる最後に、この水酸化コバルト再度溶解させて、電解より金属を得る。得られたコバルトカソードは、破砕して真空脱気して純粋な金属コバルトとする。

※この「含銅硫化鉱からの回収」の解説は、「コバルト製錬」の解説の一部です。
「含銅硫化鉱からの回収」を含む「コバルト製錬」の記事については、「コバルト製錬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「含銅硫化鉱からの回収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「含銅硫化鉱からの回収」の関連用語

含銅硫化鉱からの回収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



含銅硫化鉱からの回収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコバルト製錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS