吸いこみ穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:11 UTC 版)
「トゥーロッホ (地形)」の記事における「吸いこみ穴」の解説
通常、水がたまる窪地の底に、水があふれたり引いたりする特定の場所がある。実際に穴や通路がはっきりとわかる場合は少なく、一般には石が積み重なった凹みに見えるばかりで、真夏の乾燥期に場所を特定するのは簡単ではない。一部には水位が下がっても泉が残り、別の場所のシンクホール(「吸いこみ穴」)から自然に排水するトゥーロッホもあるが、多くの場合は同じ穴から水が満ち、空になる。水源のタイプは地表の川と細い流入河川、あるいは上昇する地下水がある。 水は吸いこみ穴から地下に流れ、数 km 離れた泉に湧き再び地表に現れる。岩盤の種類に関わらず、地下水は非常にゆっくりと流れる(1日あたり数 cm から数 m)。カルスト地形の体積流量は 100 m/h 超と非常に速くなることもある。
※この「吸いこみ穴」の解説は、「トゥーロッホ (地形)」の解説の一部です。
「吸いこみ穴」を含む「トゥーロッホ (地形)」の記事については、「トゥーロッホ (地形)」の概要を参照ください。
- 吸いこみ穴のページへのリンク