向井去来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 向井去来の意味・解説 

向井去来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 00:35 UTC 版)

応々といへど敲くや雪の門

向井 去来(むかい きょらい、慶安4年(1651年[1] - 宝永元年9月10日1704年10月8日))は、江戸時代前期の俳諧師蕉門十哲の一人。本名は兼時[1]、幼名は慶千代[1]、字は元淵[1]、通称は喜平次・平次郎[1]、別号に義焉子・落柿舎がある[1]

儒医向井元升の二男として肥前国(今の長崎市興善町)に生まれる[1]。8歳で上京して武芸を修め、儒医の兄の縁で堂上家に仕えた[1]。24、5歳の頃に堂上家を辞してからは他家に仕官しなかった[1]。貞享元年(1684年)宝井其角と出会い、蕉門に入門する[1]。貞享3年(1687年)江戸で芭蕉と対面して親交を結び[1]、元禄4年(1691年)野沢凡兆と共に編集した蕉風の代表句集『猿蓑』を刊行した[1]嵯峨野落柿舎(らくししゃ)に住み、松尾芭蕉はここで『嵯峨日記』を執筆した。晩年には芭蕉の俳論をまとめた『去来抄』の草稿を残した[1]

高潔で篤実な性格から、芭蕉をはじめとした俳人から親しまれ、「西国三十三ヶ国の俳諧奉行」とあだ名された[1][2]

作品

  • 去来抄
  • 『旅寝論』
  • 『伊勢紀行』

主な句

  • 秋風や白木の弓に弦はらん
  • 湖の水まさりけり五月雨
  • をととひはあの山越つ花盛り
  • 尾頭のこころもとなき海鼠哉
  • 螢火や吹とばされて鳰の闇
  • 鳶の羽も刷[3]ぬはつしぐれ
  • 応々といへど敲くや雪の門
  • 岩鼻やここにもひとり月の客

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 雲英末雄山下一海丸山一彦松尾靖秋『新編日本古典文学全集72 近世俳句俳文集』小学館、2021年3月、127-128頁。 
  2. ^ 向井去来』 - コトバンク
  3. ^ 「かいつくろい」伊藤洋(山梨県立大学、芭蕉DB[1]




向井去来と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から向井去来を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から向井去来を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から向井去来 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向井去来」の関連用語

1
100% |||||





6
去来 デジタル大辞泉
100% |||||

7
向井 デジタル大辞泉
100% |||||

8
旅寝論 デジタル大辞泉
100% |||||

9
落柿舎 デジタル大辞泉
96% |||||

10
蕉門の十哲 デジタル大辞泉
70% |||||

向井去来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向井去来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向井去来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS