名護屋城築造とは? わかりやすく解説

名護屋城築造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「名護屋城築造」の解説

天正19年8月23日秀吉が「唐入り」と称する征明遠征不退転の決意が、改め諸大名発表された。宇喜多秀家真っ先賛成したといわれ、五大老のうち徳川家康関東にいて不在であったが、他の大老奉行秀吉怒り恐れて不承不承賛意示したこのために秀家は、後に秀吉名代として総大将任じられることになる。決行翌年春に予定され、(秀吉帰順した考えていた)朝鮮経由して明国境に向かうというこの遠征のために、国を挙げて出師準備をさらに急ぐように促された。12月27日には秀吉関白職を内大臣豊臣秀次譲って、自らは太閤称して外征専心するようになった秀吉遠征軍宿営地として名護屋城築造を指示した黒田孝高縄張り命じて浅野長政総奉行とし九州諸大名普請分担させた。また、壱岐領する松浦隆信にも勝本前哨基地となる風本城築城命じた名護屋城建設予定地は、波多氏領土フロイスが「あらゆる人手欠いた荒れ地」と評した 場所であったが、完成した名護屋城には全国より大名衆が集結し、「野も山も空いたところがない」と水戸平塚滝俊が書状記した ほど活況呈し唐入りの期間は日本の政治経済中心となった詳細は「名護屋城」を参照

※この「名護屋城築造」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「名護屋城築造」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名護屋城築造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名護屋城築造」の関連用語

名護屋城築造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名護屋城築造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS