名前《真》の読み方
人名用漢字「真」の主な読み方
真という漢字は、まっすぐで誠実というイメージを持たれている言葉です。この漢字には音読みと訓読みという2つの読み方があります。音読みの読み方は「しん」で、訓読みの読み方は「ま」・「まこと」です。また人名に用いる場合は、「あつ」・「さだ」・「さな」・「さね」・「ざね」・「ただ」・「ただし」・「ちか」・「なお」・「まき」・「まこ」・「まさ」・「ます」・「また」・「まな」・「み」・「みち」・「もと」と読ませます。真という漢字には、偽りでないこと・ありのまま自然のまま・生まれつきといった意味があります。この言葉の成り立ちは、元々の形状から中身の入った器という意味がありました。そこから空ではないという意味となり、それが嘘偽りのないという意味に使われるようになったのです。真という字にはネガティブな意味合いがないので、よく人の名前に用いられています。例えば男の子なら拓真、女の子なら真凛という漢字が人気です。拓真という漢字の読みは「たくま」で、真凛という漢字は「まりん」と読ませるのが一般的です。
男の子の名前の読み方
真を用いた男の子の名前には、悠真(ゆうま)・颯真(そうま)・蒼真(そうま)などがあります。真は元々良いイメージの言葉なので、一文字加えることによって更にその子の個性を出そうという親の思いが伝わります。女の子の名前の読み方
真を用いた女の子の名前には、真央(まお)・真菜(まな)・真奈(まな)・真帆(まほ)・真緒(まお)・愛真(えま)などがあります。女の子に真という名前をつけると、柔らかく女性らしい印象をもたれやすいので人気が高いです。漢字に込められた主な意味・イメージ
子供に名前をつけるときには、色々な願いを込めて名づけるのが一般的です。真という字には「まっすぐ」・「素直」という意味が元々含まれています。ですからこの文字を名前につける親は、自分の子供に曲がったことが嫌いで何事にも真っ直ぐ取り組めるように育ってほしいと願うようです。またこの言葉を語尾につけると母音で終わるので、その音の響きを好んで名前に加える人もいます。- 名前《真》の読み方のページへのリンク