名前《紅》の読み方
人名用漢字「紅」の主な読み方
べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ男の子の名前の読み方
べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ女の子の名前の読み方
べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ漢字に込められた主な意味・イメージ
「紅」は、布やより糸を表す「糸」と読み方を示す「工(こう)」とを組み合わせた漢字。「工(こう)」は「烘(こう)」と同様、「かがり火(火のように明るく赤い色)」という意味。「糸」と組み合わせた「紅」は、「赤い糸、布」から転じて「あかい」ことを表す。「紅」は植物のベニバナを染料としており、少し濃い赤色を指す。かつて日本では藍染めが主流だったため、染料全般を「藍(あい)」と呼んだ。ベニバナはもともと「呉(現在の中国)」から日本に伝わった染料。「呉からきた藍(くれのあい)」が由来となり、ベニバナを「くれなゐ」と呼ぶようになった。「紅」のイメージ
「紅」には女性を象徴する色というイメージがある。たとえば「紅一点」のような表現からもそのことが見て取れる。「口紅」や「頬紅」なども女性的なアイテムである。化粧品としての「紅(べに)」には「キラリと光る魅力」のようなイメージが引き出せる。他方、「紅蓮(ぐれん)の炎」のような表現もあるように、「紅」には勢い盛んに燃え上がる炎のような力強いイメージのある語でもある。無尽蔵の情熱や活力といったイメージも「紅」の字には込めやすい。読み方も、たとえば「こう」なら男の子の名前としても全く違和感がない。
- 名前《紅》の読み方のページへのリンク