名前《紅》の読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 名前《紅》の読み方の意味・解説 

名前《紅》の読み方

人名用漢字「紅」の主な読み方

べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ

男の子の名前の読み方

べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ

女の子の名前の読み方

べに、あか、こう、く、いろ、くれ、ぐ、もみ

漢字に込められた主な意味・イメージ

「紅」は、布やより糸を表す「糸」と読み方を示す「工(こう)」とを組み合わせた漢字。「工(こう)」は「烘(こう)」と同様、「かがり火(火のように明るく赤い色)」という意味。「糸」と組み合わせた「紅」は、「赤い糸、布」から転じて「あかい」ことを表す。「紅」は植物のベニバナ染料としており、少し濃い赤色を指す。かつて日本では藍染め主流だったため、染料全般を「(あい)」と呼んだベニバナはもともと「呉(現在の中国)」から日本伝わった染料。「呉からきたくれのあい)」が由来となり、ベニバナを「くれなゐ」と呼ぶようになった

「紅」のイメージ

「紅」には女性象徴する色というイメージがある。たとえば「紅一点のような表現からもそのこと見て取れる。「口紅」や「頬紅」なども女性的なアイテムである。化粧品としての「紅(べに)」には「キラリと光る魅力のようなイメージ引き出せる。

他方、「紅蓮(ぐれん)の炎」のような表現あるように、「紅」には勢い盛んに燃え上がるのような力強いイメージのある語でもある。無尽蔵情熱活力といったイメージも「紅」の字には込めやすい。読み方も、たとえば「こう」なら男の子の名前としても全く違和感がない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名前《紅》の読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前《紅》の読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS