同光勲章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同光勲章の意味・解説 

同光勲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 09:07 UTC 版)

同光勲章(どうこうくんしょう、: 同光勳賞/: 同光勋章)は、中華民国汪兆銘政権)が制定した勲章

概要

1940年昭和15年)3月30日、蔣介石と決別した汪兆銘(汪精衛)を首班に、日本の傀儡政権として南京国民政府(当時の通称)が樹立された。

1943年(昭和18年/民国32年)2月25日、南京国民政府の中央政治委員会にて、同年3月30日に迎える南京への遷都3周年を記念し、遷都後初の勲章を制定することが決定された[1][2]。名称の由来は「心協力共進明」[1][2]。当初は国民政府側の文武官制定当初より男女問わず授与されている[注釈 1]

同年3月31日、日本では汪兆銘狙撃事件で殉職した曽仲鳴中国語版に勲二等旭日重光章が授与されることと共に、本勲章の追贈が報じられている[3]

同年6月14日陳済成駐満大使を通じ、満洲国皇宮東便殿において同国皇帝愛新覚羅溥儀に同光大勲章が捧呈された[4]

1944年(昭和19年/民国33年)3月15日、特使として訪日した褚民誼を通じ、昭和天皇に同光大勲章が捧呈された[5][6]

階級

同光勲章は、特級のほか一級~九級に分かれ、文武官に佩用が認められた[1]

主な受章者

大勲章

特級

特級受章者
受章(授与)日 国籍 受章者 備考 出典
1943-3-29/1943年民国32年)3月29日 中華民国 陳公博温宗尭王克敏梁鴻志陳璧君褚民誼周仏海 [7]
1943-3-30/1943年(昭和18年)3月30日 大日本帝国 東条英機重光葵青木一男嶋田繁太郎杉山元永野修身谷正之畑俊六吉田善吾[8]岡村寧次石渡荘太郎[9]阿部信行本多熊太郎西尾寿造板垣征四郎及川古志郎古賀峯一影佐禎昭松井太久郎 [10]
1943-3-30/1943年(民国32年)3月30日 満洲国 張景恵呂栄寰 [10]
1943-3-30/1943年(民国32年)3月30日 ドイツ国 ハインリヒ・ゲオルク・スターマー [10]
1943-5-24/1943年(昭和18年)5月24日 大日本帝国 山本五十六 追贈 [11]
1943-10-10/1943年(昭和18年)10月10日 大日本帝国 柴山兼四郎[12] [13]
1944-6-6/1944年(昭和19年)6月6日 大日本帝国 梅津美治郎 [14]

一級

一級受章者
受章(授与)日 国籍 受章者 備考 出典
1943-3-29/1943年民国32年)3月29日 中華民国 江亢虎梅思平ほか [7]
1943-3-29/1943年民国32年)3月29日 中華民国 曽仲鳴中国語版、沈崧南ほか 追贈 [3]
1943-3-30/1943年(昭和18年)3月30日 大日本帝国 鈴木貞一星野直樹日高信六郎森山鋭一堀内干城塩沢清宣[12] [10]
1943-3-30/1943年民国32年)3月30日 満洲国 李紹庚韋煥章ほか1名 [10]
1943-3-30/1943年民国32年)3月30日 ドイツ国 エーリヒ・コルト英語版 [10]
1944-6-6/1944年(昭和19年)6月6日 大日本帝国 笠原幸雄 [14]

根拠

同光勳章頒給條例

脚注

注釈

  1. ^ 制定時に#特級を授与された者のひとりである陳璧君は女性。

出典

  1. ^ a b c 中華民国:勲章制定」『國際月報 第27号』、情報局、1943年3月、189頁、doi:10.11501/1563662 
  2. ^ a b 1943年(昭和18年)2月26日、読売報知新聞、朝刊第1面「國府「同光」勳章を制定」
  3. ^ a b 1943年(昭和18年)3月31日、朝日新聞、東京夕刊第1面「滿州國皇帝に國府勳章捧呈」
  4. ^ 1943年(昭和18年)6月15日、読売報知新聞、夕刊第1面「曾仲鳴らに同光勳章追贈」
  5. ^ 『日文国民政府彙報』第220号「資料:一年來中國大事記」民国33年/昭和19年4月12日(NDLJP:1351260/1/4)。
  6. ^ “大東亞戰爭關係重要日誌”. 調査月報 昭和十八年五月 (大東亜省総務局) 1 (5): 227. (1943-05). doi:10.11501/1526891. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1526891/1/117. 
  7. ^ a b 『日文国民政府彙報』第172号「叙任及辞令」民国32年/昭和18年4月20日(NDLJP:2961513/1/7)。
  8. ^ a b 『官報』第5008号「叙任及辞令」昭和18年9月20日(NDLJP:2961513/1/7)。
  9. ^ a b c 『官報』第5150号「叙任及辞令」昭和19年3月16日(NDLJP:2961656/1/5)。
  10. ^ a b c d e f 1943年(昭和18年)4月1日、読売報知新聞、朝刊第2面「友邦功勞者に同光勳章」
  11. ^ 中華民国:故山本元帥に贈勳」『國際月報 第30号』、情報局、1943年6月、158頁、doi:10.11501/1563665 
  12. ^ a b c 『官報』第5079号「叙任及辞令」昭和18年12月16日(NDLJP:2961583/1/8)。
  13. ^ 1943年(昭和18年)10月11日、読売報知新聞、夕刊第1面「國府柴山顧問に贈勳」
  14. ^ a b 1944年(昭和19年)6月8日、朝日新聞、東京朝刊第2面「梅津司令官に國府最高勳章」
  15. ^ a b 『官報』第4978号「叙任及辞令」昭和18年8月16日(NDLJP:2961483/1/6)。
  16. ^ 『官報』第5006号「叙任及辞令」昭和18年9月17日(NDLJP:2961511/1/5)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  同光勲章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同光勲章」の関連用語

同光勲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同光勲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同光勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS