各語群での変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各語群での変化の意味・解説 

各語群での変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 07:55 UTC 版)

マヤ祖語」の記事における「各語群での変化」の解説

キチェ語群音声に関して保守的であり、ほかの語群滅びた*rが残っているほか、口蓋垂音の*q, *qʼも変化していない。キチェ語群では以下の変化起きている。 両唇破裂音が *p, *bʼ の2つであることについてはマヤ祖語同様だが、ポコマム語ポコムチ語では低地マヤ語影響でpʼが発生している。 硬口蓋音 *ty, *tyʼ は *ch, *chʼ に合流した声門摩擦音 *h は大部分言語口蓋垂摩擦音 *j に合流した。ただしケクチ語ではjとhの区別残っている。 軟口蓋鼻音 *nh大部分言語口蓋垂摩擦音 *j に合流した。ただしケクチ語では h に合流し、またウスパンテコ語では声調影響及ぼしている。 キチェ語主要な方言では5母音長短区別残っている。しかしカクチケル語では長短区別母音のはり・ゆるみの区別変化し、また母音融合して多く6-9母音になっているいくつかの言語では長いee oo二重母音化している。 これに対して西のマム語群では後部歯茎音 *ch, *chʼ がそり舌音 tx, txʼ に変化し、また非喉頭化子音で tytz, t→ch, r→t の子推移起きた。 さらに西のカンホバル語群では以下のように変化している。 口蓋垂音 *q, *qʼ はカンホバル語アカテコ語ポプティ語ではキチェ語群と同様そのまま残っているが、しばしば q が [χ] と発音されたり、qʼ が [kʼ] または [ʔ] と発音され消失過程にある。 硬口蓋音 *ty, *tyʼ はキチェ語群同様に *ch, *chʼ に合流したポプティ語にはそり舌音がある。 *r は y に合流している。 軟口蓋鼻音 *nhチュフ語ポプティ語モチョ語nhのまま残っている。他の言語ではnに合流している。 母音長短区別大部分言語失われたモチョ語アカテコ語には長短区別が残るが、後者マヤ祖語長短区別残っているわけではなく二次的に発生したのであるチョル・ツェルタル語群では、口蓋垂音なくなりq qʼ > k kʼ, k kʼ > ch chʼ の子推移起きた。たとえばキチェ語のkʼaqノミ」にツェルタル語chʼak対応するそれ以外では以下のように変化している。 喉頭化した無声両唇破裂音 pʼ が存在する硬口蓋音 *ty, *tyʼ は *t *tʼ に合流したチョル語では t tʼ nそれぞれ ty tyʼ ñ に変化した。 *r は y に合流している。 軟口蓋鼻音 *nh は n に合流した母音長短区別失われた西部チョル語チョンタル語では中舌母音äが加わって6母音体系になっているユカテコ語群では、以下のように変化している。チョル・ツェルタル語群同様の変化が多い。 チョル・ツェルタル語群同様に喉頭化した無声両唇破裂音 pʼ が存在する口蓋垂音 q qʼ は、チョル・ツェルタル語群同様に k kʼ に変化している。 モパン語ではさらに歯茎音でも t tʼ dʼ の三項対立見られる硬口蓋音 *ty, *tyʼ はチョル・ツェルタル語群同様に t tʼ に合流したが、前舌母音の前または語末ではさらに ch chʼ に変化している。 *r は y に合流している。 軟口蓋鼻音 *nhチョル・ツェルタル語群同様に n に合流したユカテコ語ではマヤ祖語同様の5母音長短区別維持しているが、ほかの言語ラカンドン語モパン語イツァ語)では短い中舌母音äが加わっている。またユカテコ語南部ラカンドン語声調発生している。声調マヤ祖語CVC₁C₂型の音節CVːCに変化する過程発生したのであるワステコ語群では他とはかなり異なった子音変化起きた。ワステコ祖語ではマヤ祖語の *t *tʼ がそり舌音 [ʈ ʈʼ] に変化し、*ty *tyʼ と *tz *tzʼ が合流して [t tʼ] に変化した。さらに *k *kʼ が *ch *chʼ に合流した。これとよく似た体系をチョントラ方言持っているが、ベラクルス方言サン・ルイス・ポトシ方言ではそこからさらに変化している。それ以外では以下のような変化がおきている。 歯茎摩擦音 *s は th [θ] に変化した。 *r は y に合流している。 軟口蓋鼻音 *nh環境によって h / w / y のいずれかに変化した母音マヤ祖語同様の5母音長短区別維持している。 これらの音変化いくつかチョル・ツェルタル語群似ていることは、この2つ語群系統的に近い関係にあると主張する学者のひとつの根拠になっている

※この「各語群での変化」の解説は、「マヤ祖語」の解説の一部です。
「各語群での変化」を含む「マヤ祖語」の記事については、「マヤ祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各語群での変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各語群での変化」の関連用語

1
マヤ祖語 百科事典
10% |||||

各語群での変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各語群での変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS