各国のヒスイ文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国のヒスイ文化の意味・解説 

各国のヒスイ文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)

糸魚川のヒスイ」の記事における「各国のヒスイ文化」の解説

考古学においてはヒスイといえば硬玉ジェダイトjadeite)を指し軟玉ネフライトnephrite)はヒスイとは呼ばない本項においても、単に「ヒスイ」という場合硬玉のことについて記述することとなる。 世界でヒスイ産出する地域は、日本以外ではミャンマービルマ)、ロシアカザフスタンイラングアテマラなどである。そのうち日本ミャンマーロシアグアテマラ産するものが良質ヒスイ評価受けている。 ヒスイ利用する文化は、日本朝鮮半島中国ヨーロッパ、そしてメソアメリカ存在するこのうちヨーロッパ文化ヒスイ道具石斧)として用いたのであるその他の地域では、装飾としてヒスイ文化発達した時代的にはメソアメリカでは約3000年前オルメカ文化と約2000年前マヤ文明など、朝鮮半島では約1600年前、中国では清王朝の約250年とされる中国では、約7000年前からネフライト使った玉の文化存在していた。中国ジェダイト使われるようになったのは17世紀終わりから18世紀初めで、ミャンマー発見され玉石美しさ王侯貴族の心をとらえたその中で緑色ジェダイトは、「翠玉」と呼ばれて王室でも好まれ、やがて王侯貴族のみならず中国全土愛好されるようになり、旧来のネフライト顧みられなくなったメソアメリカヒスイ文化は、オルメカ文化マヤ文明などで栄えたヒスイ神聖な石として尊ばれアステカ神話文化神農耕神であるケツァルコアトルマヤ神話ククルカン同一視される)はヒスイかかわり深く供物にはの他にヒスイささげられた。これらの文明現れヒスイ長きわたって産地不明であったが、1955年グアテマラ(モタグア渓谷)で産地発見された。 日本での利用例は、約7000年前縄文時代前期後葉までさかのぼることができ、これは世界的にみても最古のものである蛍光X線分析結果などにより、縄文時代以来日本利用されるヒスイはすべてが糸魚川産のものであることが判明している。

※この「各国のヒスイ文化」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「各国のヒスイ文化」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国のヒスイ文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国のヒスイ文化」の関連用語

1
糸魚川のヒスイ 百科事典
2% |||||

各国のヒスイ文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国のヒスイ文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸魚川のヒスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS