司馬騰との攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司馬騰との攻防の意味・解説 

司馬騰との攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:48 UTC 版)

劉淵」の記事における「司馬騰との攻防」の解説

建国より以前8月并州刺史司馬騰劉淵打倒のため、鮮卑拓跋部同盟結んだ。これにより、拓跋部大人拓跋猗㐌拓跋猗盧拓跋禄官騎兵10万余り率い劉淵打倒掲げて出撃した。その軍が西河郡上党郡襲来すると、劉淵は軍を繰り出してこれを迎え撃ったが、抗する事が出来ず敗北喫した同年12月司馬騰はさらに将軍聶玄を派遣して劉淵攻撃させた。聶玄軍が大陵まで進出すると、劉淵はこれを迎え撃って大い破った。さらに劉淵勝ちに乗じて進撃し劉曜派遣して太原泫氏屯留長子中都続けざま陥落させた。また、冠軍将軍喬晞を西河侵攻させ、介休陥落させて県令賈渾を討ち取った305年司馬騰司馬瑜・周良・石尟らを派遣して劉淵攻撃させ、司馬瑜らは離石の汾城を攻撃拠点とした。これを聞いた劉淵は武牙将軍劉欽初めとした六軍派遣し司馬瑜らを迎え撃たせた。劉欽敵軍四度交戦を行うといずれも打ち破り、軍を整えてから凱旋した6月、漢軍が晋陽を守る司馬騰攻撃すると、司馬騰拓跋部大人拓跋猗㐌救援求めた拓跋猗㐌はこれに応じて軽騎数千率いて到来し、漢軍はこれに敗れて将軍綦毋豚が戦死したこの年離石大飢饉見舞われたために、劉淵拠点を黎亭に移し、邸閣一帯から食糧をかき集めさせた。また、太尉劉宏護軍馬景に離石守備させ、大司農卜豫には彼らへ穀物供給させた。 306年末、司馬騰は漢の勢力拡大大い恐れ抗戦諦めて并州2万余り領民率いて山東南下した。その為、劉琨後任并州刺史となった12月劉琨并州到来すると、劉淵前将軍劉景を使持節征討大都督・大将軍任じ板橋において迎撃させたが、劉景返り討ち遭った劉琨無事に晋陽入城を果たすと、以降はこの地を拠点として漢軍に対抗するようになった

※この「司馬騰との攻防」の解説は、「劉淵」の解説の一部です。
「司馬騰との攻防」を含む「劉淵」の記事については、「劉淵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬騰との攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬騰との攻防」の関連用語

1
4% |||||

司馬騰との攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬騰との攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS