史跡尾去沢鉱山とは? わかりやすく解説

史跡 尾去沢鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 07:15 UTC 版)

史跡 尾去沢鉱山
施設情報
前身 マインランド尾去沢
テーマ 尾去沢鉱山
キャッチコピー 1300年の歴史を誇る銅鉱脈群採掘跡
事業主体 株式会社ゴールデン佐渡
管理運営 株式会社ゴールデン佐渡
開園 1982年
所在地 018-5202
秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
位置 北緯40度11分08.28秒 東経140度44分49.78秒 / 北緯40.1856333度 東経140.7471611度 / 40.1856333; 140.7471611座標: 北緯40度11分08.28秒 東経140度44分49.78秒 / 北緯40.1856333度 東経140.7471611度 / 40.1856333; 140.7471611
公式サイト http://www.osarizawa.jp/
テンプレートを表示

史跡 尾去沢鉱山(しせきおさりざわこうざん)は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークである。1982年に前身のマインランド尾去沢としてオープンし、2008年4月より「史跡 尾去沢鉱山」に改称してリニューアルオープンした。

概要

尾去沢鉱山は開山1300年の歴史を誇る一方で近代的な産業遺産でもある(2007年近代化産業遺産に認定)。このため見学施設も江戸時代鉱山の様子を知ることができる石切沢通洞坑コースと、明治以降の産業遺産コース、および体験コースに分かれる。

三菱マテリアルの子会社である株式会社ゴールデン佐渡が2006年にマインランド尾去沢を買収し、2008年4月に「史跡 尾去沢鉱山」としてリニューアルオープンした。リニューアルを機にロゴマーク等も一新しており、尾去沢鉱山発祥伝説である光る怪鳥[1]をモチーフとしたロゴマークとなっている。

見学コース

石切沢通洞坑内の展示設備
静態保存されるニチユ製DB-31L機関車

石切沢通洞坑コース

1.7kmに及ぶ観光坑道。坑内では採掘跡、運搬設備、坑内事務所といった近代の鉱山および江戸時代の鉱山の様子を見学することができる。観覧所要時間は30分(1.1kmの標準コース) - 40分(1.7kmの特別コース)。

  • 大人1,000円 中・高校生800円 小学生600円 幼児無料。団体割引あり

産業遺産コース

尾去沢鉱山の選鉱場跡、製錬所、鉱山事務所跡などをガイド付きのマイクロバスで巡る。所要時間は約60分。

  • 4月から10月まで。最低催行人数10人で要事前予約。大人1,000円 中・高校生700円 小学生500円。

体験コース

  • 砂金採り(営業期間4/19 - 11/3。高校生以上700円、中学生以下500円)
  • 天然石掘り(営業期間4/19 - 11/3。大型ケース850円、小型ケース500円)
    • 学生団体向け(要事前予約)
      • 天然石万華鏡作り(通年営業。500円)
      • 郷土文化体験(営業期間4月下旬 - 10月下旬)
      • パワーストーン手作り体験(営業期間4月下旬 - 10月下旬)

鹿角市鉱山歴史館

黄銅鉱をはじめとする尾去沢鉱山で採掘された鉱石類や坑道の模型などが展示されている(入館無料)。

遊具施設

いずれの施設も施設ごとに料金別途。また冬季休業。

廃止した遊具施設
  • シューティングアドベンチャー(坑道を利用したライド施設) - 2011年11月20日廃止[2]

その他施設

ワインセラーには瓶のワインと酒樽が保管されている

史跡尾去沢鉱山が管理しているスポーツ施設である。

ショップ

  • レストハウス(4月下旬 - 11月上旬)
  • 金山庵

営業時間

  • 夏季(4/1 - 10/31) 9:00 - 17:00
  • 冬季(11/1 - 3/31) 9:00 - 15:30

所在地・アクセス

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク


「史跡 尾去沢鉱山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史跡尾去沢鉱山」の関連用語

史跡尾去沢鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史跡尾去沢鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史跡 尾去沢鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS