台湾首脳の参加問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:10 UTC 版)
「アジア太平洋経済協力」の記事における「台湾首脳の参加問題」の解説
APECは政治色を排除し、経済協力に焦点を絞ったフォーラムであるが、中華人民共和国と台湾(中華民国)の政治的関係を反映し、1991年の台湾の参加時に、台湾からの首脳会議への参加者を経済閣僚または財界指導者に限定するとの慣例が確立され、この慣例を守るべきことが明文化されている。 2005年11月の釜山での首脳会議の際にも、台湾は立法院長・王金平の出席を予定していたが、中国の抗議や、韓国の拒否により、総統府経済顧問召集人・林信義を代わりに派遣した。しかし、2008年11月のリマでの首脳会議では、台湾からは過去最高クラスの国家元首級となる元副総統・連戦(中国国民党名誉主席)が出席し、中国共産党の総書記・胡錦濤(中華人民共和国主席)と会談を行った。これには、台湾の国民党と中国の共産党両党の政治操作という背景があるのではないかという臆測が流されている。
※この「台湾首脳の参加問題」の解説は、「アジア太平洋経済協力」の解説の一部です。
「台湾首脳の参加問題」を含む「アジア太平洋経済協力」の記事については、「アジア太平洋経済協力」の概要を参照ください。
- 台湾首脳の参加問題のページへのリンク