古代~近世日本での「むし」や「虫」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代~近世日本での「むし」や「虫」の意味・解説 

古代~近世日本での「むし」や「虫」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:52 UTC 版)

「虫」記事における「古代~近世日本での「むし」や「虫」」の解説

もともと大和言葉の「むし」がどんな範囲指したのかについてははっきりしたことは分かっていない。大和言葉の「むし」と、中国から何度も渡来する「虫」などの文字概念重層的融合したのでなかなか一筋縄では把握できないまむしと言う表現古くからあるので、中国漢字「虫」同様に蛇類がむしの中のむしというとらえかたが(も)あったことは判る日本では三尸の虫》(さんしのむし)というものの存在信じられた。これは中国の道教由来する庚申信仰三尸説)。人間体内には、三種類のがいて、庚申の日眠りにつくと、この三つが体から抜け出して天上上がり直近その人が行った悪行天帝報告天帝はその罪状に応じてその人物の寿命制限短縮するという信仰古来からあり、庚申夜には皆が集って賑やかに雑談し決し眠らず三尸の虫体外出さないという庚申講各地盛んに行われた人々は人の体内がいると信じそれがさまざまなことを引き起こすという考え抱いていたのである結果として次のような表現日本語定着している。 虫の知らせ 予感体内にいる「虫」が、通常では知り得ないようなことや、遠方で起こる事件予言してくれたように感じること。 腹の虫 腹の虫が治まらない : 不満が治まらないこと。 腹の虫鳴く : 空腹で腹から音が出ること。 虫の居所が悪い 機嫌が悪いこと。体内にいる「虫」居場所落ち着かないと、その人機嫌悪くなる信じられていたことから。 が(の)いい 自分勝手なこと。 が(の)好かない 気に入らないこと。 獅子身中の虫 身内ありながら害をなす分子のこと。

※この「古代~近世日本での「むし」や「虫」」の解説は、「虫」の解説の一部です。
「古代~近世日本での「むし」や「虫」」を含む「虫」の記事については、「虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代~近世日本での「むし」や「虫」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代~近世日本での「むし」や「虫」」の関連用語

1
12% |||||

古代~近世日本での「むし」や「虫」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代~近世日本での「むし」や「虫」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS