中国の道教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 21:33 UTC 版)
道教では死者に対しても招魂祭を行う。但し、復活の儀式ではない。たとえば紀元前の戦国時代の『楚辞』には宋玉の「招魂篇」では罪なく奸人に追われて死んだ屈原を偲び、その魂の離散を恐れ、呼び戻す為に行われている。『楚辞』九歌の「国殤」には「身既に死して神以て霊・魂魄毅として鬼雄となる」とある。現在でも死んでから1~3年後に常設の「神主(しんしゅ)」(儒教でも用いる。仏教の位牌にあたるもの。)に名前を記し、新たな先祖として祀る。すると、一種の鬼でありつつ、子孫の幸福・安全を守る先祖となるとされる。
※この「中国の道教」の解説は、「招魂祭」の解説の一部です。
「中国の道教」を含む「招魂祭」の記事については、「招魂祭」の概要を参照ください。
- 中国の道教のページへのリンク