古事記下巻とは? わかりやすく解説

古事記 下巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:46 UTC 版)

オノゴロ島」の記事における「古事記 下巻」の解説

黒日売(くろひめ)が吉備の国帰郷した際に、大雀命仁徳天皇)は後追い吉備の国行幸するが、道中詠った歌にはオノゴロ島登場する原文 於是天皇 戀其黒日賣 欺大后曰「欲見淡道嶋而」 幸行之時 坐淡道嶋 遙望歌曰、 『淤志弖流夜(おしてるや)、那爾波能佐岐用(なにはのさきよ)、伊傳多知弖(いでたちて)、和賀久邇美禮婆(わがくにみれば)、阿波志摩(あはしま)、淤能碁呂志摩(おのごろしま)、阿遲摩佐能(あじまさの)、志麻母美由(しまもみゆ)、佐氣都志摩美由(さけつしまもみゆ)』 乃自其嶋傳而幸行吉備國口語訳 是(ここ)に天皇、其(そ)の黒日賣を恋ひ、大后欺き「淡道嶋を見むと欲(おも)ふ」と曰いて幸行する時、淡路島に坐(いま)して、遥に望みて歌ひて曰く押してるや、難波の崎から出で立ちて、我が国見をすると、アハオノゴロ島 アジマサの島も見える、サケツ(先つ)島も見える。』 乃(すまわ)ち其の島傳(つた)いて、吉備の国に幸行する。 「押してるや」は難波枕詞。「我がくにみれば」は、歌を詠んだ仁徳天皇現在地辺りから眺めると、という意味であり、国見行った解釈されている。国見とは国の地勢景色人々の生活状態などを、地位の高い人物望み見ることを言う。

※この「古事記 下巻」の解説は、「オノゴロ島」の解説の一部です。
「古事記 下巻」を含む「オノゴロ島」の記事については、「オノゴロ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古事記下巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古事記下巻」の関連用語

古事記下巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古事記下巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオノゴロ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS