取得事業者における情報漏洩問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取得事業者における情報漏洩問題の意味・解説 

取得事業者における情報漏洩問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:17 UTC 版)

プライバシーマーク」の記事における「取得事業者における情報漏洩問題」の解説

2006年におけるプライバシーマーク取得事業者における個人情報の取り扱いにおける事故として、JIPDEC及び他の指定機関受け付けた報告は、439社、708件に及んだ。内JIPDEC受け付けた事故報告651有り、その97%情報漏洩事故である。漏洩事故内訳は、個人情報を含む書簡FAXメール誤配による情報漏洩405件と6割以上を占めている。また、Antinnyなどファイル交換ソフト使ったことによる漏洩は、28件(4%)であった中でも大日本印刷864件以上という過去最大2007年3月時点)の個人情報流出事故起こしているが、JIPDEC認定取り消し次に重い処分である「改善要請」を出し認定取り消すことがなかった。JIPDEC認定取り消すよりも、制度枠内適切な再発防止策講じさせるほうが有効であると結論付けているが、Pマーク自体信頼性にもかかわる事件であり、認定取りすべきであると言う批判が相次く事態となった(ただし、当時制度は、個人情報漏洩だけでは取消処分にはできないものであった)。なお、大日本印刷当時JIPDEC賛助会員一員であった2010年11月現在も継続中)。 三菱電機インフォメーションシステムズ2000年から2010年7月まで図書館貸し出しシステム宮崎県えびの市図書館利用者2761名を含む約3000名の個人情報添付した状態でパッケージとして76カ所の図書館納品し、さらにAnonymous FTPサーバVPNなどを用いず不用意に設定したため誰でもアクセスできる状態になっていた。しかし、その直後行われたJISA 平成22年度第7回審査会ペナルティを受けることなくプライバシーマーク認定更新された。JISA2011年1月24日付で、同社プライバシーマーク付与認定一時停止(2か月)にすると発表した2014年11月26日、3,504件の個人情報漏洩起こしたベネッセ個人情報流出事件に対してベネッセホールディングス取得していた「プライバシーマーク認証」を取り消すペナルティ課した

※この「取得事業者における情報漏洩問題」の解説は、「プライバシーマーク」の解説の一部です。
「取得事業者における情報漏洩問題」を含む「プライバシーマーク」の記事については、「プライバシーマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取得事業者における情報漏洩問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取得事業者における情報漏洩問題」の関連用語

取得事業者における情報漏洩問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取得事業者における情報漏洩問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプライバシーマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS