叔父及び従兄弟との争い、そしてトヴェリ大公へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 04:14 UTC 版)
「ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)」の記事における「叔父及び従兄弟との争い、そしてトヴェリ大公へ」の解説
父のプスコフ逃亡中にプスコフで生まれる。その善良さが時の大公にして叔父であったヴァシーリーの妬みを買い、両者は不和に陥るが後に和解(1363年)。1364年にはペストで死去した従兄弟のセミョンからドロゴブシを遺贈されたが、セミョンの兄弟エレメイがこれに抗議し、最終的にトヴェリ主教の裁定を仰ぐ。主教ヴァシーリーは、ミハイルにドロゴブシの所有権を認める裁定を出す。 このようなミハイルの強大化は、大公ヴァシーリーとの再度の関係悪化を招く。ヴァシーリーは時のモスクワ大公ドミトリイ・ドンスコイに支援を求める。他方ミハイルはリトアニア大公国に支持を求めた。1366年には、ミハイルのリトアニア滞在中に、ミハイル支持に動いたトヴェリ市民を大公ヴァシーリーとエレメイが鎮定しようとするが、これは失敗におわる。リトアニアの支援を受けたミハイル麾下の軍勢はトヴェリを解放し、エレメイと大公ヴァシーリーの妃を捕らえ、ヴァシーリーの本拠地カシンに接近する。ここで和平が結ばれ、同時にミハイルはモスクワのドミトリイ大公、そしてエレメイとも和平を締結する。最終的にドロゴブシに対するミハイルの領有が確定する。 しかし、納得のいかないエレメイは、1367年にモスクワに逃亡し、大公ドミトリイに支援を求める。この機を逃さず、ドミトリイはエレメイの庇護を宣言する。ミハイルは府主教アレクシーの言葉を信じ、仲裁裁判のためにモスクワに行くが、これを大公ドミトリイが逮捕、投獄する。しかし、この裏切り行為に関してはタタールからも抗議を受け、ドミトリイはミハイルの釈放を余儀なくされる。両者は和解する。1368年にはトヴェリ大公ヴァシーリーが死去し、ミハイルはトヴェリ大公になる。
※この「叔父及び従兄弟との争い、そしてトヴェリ大公へ」の解説は、「ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)」の解説の一部です。
「叔父及び従兄弟との争い、そしてトヴェリ大公へ」を含む「ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)」の記事については、「ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)」の概要を参照ください。
- 叔父及び従兄弟との争い、そしてトヴェリ大公へのページへのリンク