ドミートリー・ドンスコイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 幼君 > ドミートリー・ドンスコイの意味・解説 

ドミートリー・ドンスコイ

(ドミトリイ・ドンスコイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 01:16 UTC 版)

ドミトリー4世
Дмитрий IV
モスクワ大公
在位 1359年 - 1389年

出生 (1350-10-12) 1350年10月12日
死去 (1389-05-19) 1389年5月19日(38歳没)
配偶者 エヴドキヤ・ドミトリエヴナ
子女 一覧参照
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 イヴァン2世
母親 アレクサンドラ・イヴァノヴナ
テンプレートを表示
ドミートリー・ドンスコイ

ドミートリー・ドンスコイドミートリイドミトリー、またドンスコーイとも;ロシア語: Дмитрий Донской ドミートリイ・ダンスコーイ1350年10月12日 - 1389年5月19日)は、モスクワ大公(在位:1359年 - 1389年)。イヴァン2世の子。イヴァン1世の孫。本名はドミートリー・イヴァーノヴィチ。ドミートリー・ドンスコイという名は「ドン川のドミートリー」という意味の称号で、ドン地方で武功を挙げたことによる。

生涯

1359年、父・イヴァン2世が亡くなり、9歳のドミートリーがモスクワ大公位を継承した。幼少のころは府主教アレクシイが摂政として彼を支え、スーズダリ・ニジェゴロド大公のドミートリーがウラジーミル大公位を狙った際にはこれを阻止した。1363年には全ロシアの公の指導者となった。この頃、モスクワ大公国の宗主国であったジョチ・ウルスサライハン位を巡る混乱から分裂しており、そのうちルーシ諸公国と直接に境を接するヴォルガ川以西の黒海北岸には、ママイを支配者とする政権(ママイ・オルダ)があった。1371年、ドミートリーは、ママイのもとにおもむき、その権威のもとにウラジーミル大公位を獲得している。

1368年1370年1372年と、再三にわたってトヴェリ大公ミハイル及びその義兄弟であるリトアニア大公アルギルダス侵攻を受けるがこれを退けた。1375年にはロシア連合軍を率いてトヴェリを攻撃し、これに勝利した。この際に結ばれた条約でミハイルはドミートリ―を「兄」として敬い、ウラジーミル大公位の請求権を放棄することが定められた。

その後、ドミートリーはママイと敵対し、1380年クリコヴォの戦いでこれを破った。この戦いはルーシの諸公国にとってはタタールに対する史上初めての大勝であり、モスクワ大公国の威信と勢力を大きく拡大することにつながった。また、ロシアが「タタールのくびき」から脱却する最初のきっかけになった事件とも評価されている。しかしその後には、ママイを滅ぼしてジョチ・ウルスを再統一したトクタミシュ・ハンは再びロシアに対するタタールの宗主権を主張してモスクワ大公国を攻撃し、首都モスクワを占領した(モスクワ包囲戦)。ドミートリーはトクタミシュに対して改めて臣従を誓い、大公の地位と、徴税権を再び認められた。

1389年、死に際して、彼はこれまでの慣例を破ってハンの同意を得ずに息子ヴァシーリー1世を後継者に指名した。その遺言状の中でウラジーミル大公国をモスクワの世襲地と断言し、将来、ハン国が動揺することがあれば貢納を停止せよと指示した。

子女

先代
イヴァン2世
モスクワ大公
1359年 - 1389年
次代
ヴァシーリー1世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミートリー・ドンスコイ」の関連用語

ドミートリー・ドンスコイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミートリー・ドンスコイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミートリー・ドンスコイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS