スタロドゥーブ・ナ・クリャージメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタロドゥーブ・ナ・クリャージメの意味・解説 

スタロドゥーブ・ナ・クリャージメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
建設850年の記念碑
現クリャジミンスキー・ゴロドク
建設850年の記念碑と教会

スタロドゥーブ・ナ・クリャージメ(ロシア語: Стародуб-на-Клязьме)は中世ルーシの都市である。ザレシエ(ru)に立地し、1218年から15世紀初頭までスタロドゥーブ公国の首都であった[注 1]。現在の行政区でいえばヴラジーミル州コヴロフから北東におよそ12km強[注 2]の位置にあり、同州コブロフ地区(ru)の村・クリャジミンスキー・ゴロドク(ru)内に含まれる、クリャージマ川に面した都市(「ナ・クリャージメ」は「クリャージマ川の」の意)であった。

歴史

スタロドゥーブ・ナ・クリャージメは、1152年ユーリー・ドルゴルーキーによって建設された。1238年にはウラジーミル大公ヤロスラフが末弟のイヴァン分領地としてスタロドゥーブ・ナ・クリャージメを与えた[1][2]。以降、ルーシの小さな公国として、イヴァンの子孫がスタロドゥーブ・ナ・クリャージメを統治したが[1]1363年ドミートリー・ドンスコイがスタロドゥーブ公位の決定権を掌握し、イヴァンの子孫は追放された[3]。また、スタロドゥーブ・ナ・クリャージメはモスクワ大公国の勢力圏に組み込まれた。動乱時代1609年には、ポーランド軍によって街が破壊されている[2]

18世紀末 - 19世紀初頭のうちに、帝政ロシアヴラジーミル県コヴロフ郡(ru)のクリャジミンスキー・ゴロドク村となった。

脚注

注釈

  1. ^ なお、ブリャンスク州スタロドゥーブ(通称スタロドゥーブ・セヴェルスキーとも。)を首都としたスタロドゥーブ公国とは異なる。
  2. ^ コブロフから12ベルスタと記した古い百科事典がある[1]

出典

  1. ^ a b c Стародубские князья // ブロックハウス・エフロン百科事典
  2. ^ a b Кляземский городок // ブロックハウス・エフロン百科事典
  3. ^ Княжество Стародубское



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタロドゥーブ・ナ・クリャージメ」の関連用語

スタロドゥーブ・ナ・クリャージメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタロドゥーブ・ナ・クリャージメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタロドゥーブ・ナ・クリャージメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS