クリャージマ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 河川 > ロシアの河川 > クリャージマ川の意味・解説 

クリャージマ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クリャージマ川
メシュチョラ低地を流れるクリャージマ川
水系 ヴォルガ川
延長 686 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 42,500 km²
水源の標高 -- m
河口・合流先 オカ川
流域 ロシア
テンプレートを表示

クリャージマ川(クリャージマがわ、クリャジマ川、クリャズマ川、 Klyazma、ロシア語: Клязьма)は、ロシアの西部、モスクワ州ヴラジーミル州イヴァノヴォ州ニジニ・ノヴゴロド州を流れる河川で、オカ川の左支流である。ヴォルガ川水系に属する。長さは686km、流域面積は42,500km2。毎年11月ごろに凍結し、4月半ばには氷が融ける。オカ川の合流点から上流へ120km以内と、クリャージミンスコエ貯水池は航行可能である。

モスクワ州の丘陵地帯に発し、モスクワ川やオカ川に囲まれたメシュチョラ低地を通り東へ流れる。主な支流はウチャ川(Ucha)、ヴォリャ川(Vorya)、ペクシャ川(Peksha)、ネルリ川(Nerl)、ウヴォド川(Uvod)、テザ川(Teza)、スドグダ川(Sudogda)、シェルナ川(Sherna)など。

沿岸の主な都市にはゴロホヴェツ(Gorokhovets)、メンデレーヴォ(Mendeleevo)、パヴロフスキー・ポサド(Pavlovsky Posad)、ウラジーミル(Vladimir)、コヴロフ(Kovrov)、シチョルコヴォ(Shchyolkovo)、ロジノ・ペトロフスキー(Losino-Petrovsky)、ノギンスク(Noginsk)、オレホヴォ・ズエヴォ(Orekhovo-Zuyevo)、ソビンカ(Sobinka)、ヴャズニキ(Vyazniki)などがある。17世紀ごろから農業地帯、軽工業地帯として栄えてきた。シチョルコヴォなどモスクワ市の40km以内の近郊をかすめる。川幅は上流で10m強に狭まるが、ノギンスク周辺で50m、ウラジーミル周辺では130m、広い場所では200mを超える。深さは最大8mに達する。

クリャージマ川流域




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリャージマ川」の関連用語

クリャージマ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリャージマ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリャージマ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS