原 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/05 00:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動原 4640 Hara[1][2] |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1989 GA[1][2] |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1989年4月1日[1][2] |
発見者 | 串田嘉男、村松修[1][2] |
軌道要素と性質 元期:2016年7月31日 (JD 2,457,600.5)[1][2] |
|
軌道長半径 (a) | 2.252 au[1][2] |
近日点距離 (q) | 2.009 au[1][2] |
遠日点距離 (Q) | 2.495 au[1][2] |
離心率 (e) | 0.108[1][2] |
公転周期 (P) | 3.38 年[1][2] |
軌道傾斜角 (i) | 4.209 度[1][2] |
近日点引数 (ω) | 137.95 度[1][2] |
昇交点黄経 (Ω) | 347.78 度[1][2] |
平均近点角 (M) | 95.83 度[1][2] |
物理的性質 | |
直径 | 6.053 km[1] |
自転周期 | 6.053時間[1] |
絶対等級 (H) | 13.2[1][2] |
アルベド(反射能) | 0.304[1] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
原(4640 Hara)は、メインベルトのフローラ族に属するS型小惑星である[3]。1989年4月1日、八ヶ岳南麓天文台での観測でアマチュア天文家串田嘉男、村松修によって発見された[1][2][4]。
命名
教育者でアマチュア天文家でもある原恵の、長年に亘る変光星観測と天文学の普及への長く熱心な貢献を記念して、村山定男からの提案を受けた発見者2名の提案によって命名された[1][2][4]。
関連項目
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “4640 Hara (1989 GA)”. JPL Small-Body Database Browser. ジェット推進研究所. 2017年4月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “(4640) Hara = 1989 GA”. 小惑星センター. 2017年4月21日閲覧。
- ^ “LCDB Data for (4640) Hara”. MinorPlanet.Info. 2017年4月23日閲覧。
- ^ a b “MPC_19910130”. 小惑星センター. p. 187 (1991年1月30日). 2017年4月22日閲覧。
前の小惑星: 4639 Minox |
小惑星 原 (小惑星) |
次の小惑星: 綾子 (小惑星) |
「原 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自分が現実的でないかもしれないことを認めながらも,その原則に固執した
- 原子力時代
- 彼は我々を勝利に導いた原動力であった
- 我々は失敗の原因を分析した
- 事故原因の公式発表
- にじが草原の上に弧を描いていた
- 彼の任務はその事故の原因を究明することだった
- 水素原子
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 原子構造
- 原子力船
- 彼が事故の原因だと言われたが彼のせいにするのは間違いだとわかった
- 雑誌社への原稿書きやら園芸やら犬の散歩やらで,彼は毎日の時間の大半を過ごす
- 風が野原を吹き抜けた
- 原子爆弾
- 一面花で覆われた野原
- 軌道異常が原因で地球温度低下が生じたのではないかと考えられる
- 原因と結果,因果
- 金沢へ行くには米原で列車を乗り換えなくてはいけない
- その事故の一番の原因は何ですか
- 原_(小惑星)のページへのリンク