即応性向上の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即応性向上の時代の意味・解説 

即応性向上の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:39 UTC 版)

相互確証破壊」の記事における「即応性向上の時代」の解説

数が少なくても、相手核ミサイル着弾する前に発射してしまえば破壊されることはない。冷戦期GPSもなく慣性航法装置誤差大きく潜水艦移動式ミサイル発射時に正確な在自位置が判らず着弾誤差大きく、敵ICBMサイロ至近精密に着弾させるのが困難であった(また戦略ミサイル搭載原子力潜水艦高価だったし、当初射程が短すぎた)。そのため固定式陸上発射ICBM即応性を向上し着弾前に発射することに大きな努力払われた。しかし液体酸素用い液体燃料ロケットから非対称ジメチルヒドラジン固体燃料式(ロケットエンジンの推進剤参照)への切り替えはともかく、着弾前に自動発射するシステム整備は「事故による偶発発射かどうか」、「自国への発射かどうか確認する時間喪失をも意味していたので冷戦期偶発核戦争脅威高まった時代でもあった。 また、核弾頭小型化で1本の核ミサイル3-18発の核弾頭投射できるようになったため (MIRV)、冷戦期には核弾頭数が激増したその結果生残性増したが、米ソともに数万核弾頭配備し核戦争おこった場合惨禍想像を絶するものになってしまった。

※この「即応性向上の時代」の解説は、「相互確証破壊」の解説の一部です。
「即応性向上の時代」を含む「相互確証破壊」の記事については、「相互確証破壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即応性向上の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即応性向上の時代」の関連用語

即応性向上の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即応性向上の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相互確証破壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS