単語連結法とは? わかりやすく解説

単語連結法 (OF Language)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:18 UTC 版)

命名規則 (プログラミング)」の記事における「単語連結法 (OF Language)」の解説

初期命名規則として、IBM1980年代IMSInformation Management System)のマニュアル採用した "OF Language" がある[要出典]。 これは、PRIME-MODIFIER-CLASS(主要部-修飾部-クラス)の形式で、例えば "CUST-ACT-NO" という名前で "customer-account-number"(顧客-口座-番号)を表す。 PRIME単語は、システム対象とする主な実体を指す。MODIFIER単語は、補助的な具体化をしたり、可読性向上させる役目を持つ。CLASS単語理想的にデータ型を表す短いリストである。典型的なCLASS単語として、NO(number)、IDidentifier)、TXTtext)、AMTamount)、QTYquantity)、FLflag)、CDcode)、W(work)などがある。実際CLASS単語としては2ダースほどの単語リストアップされている。 CLASS単語一般に右端接尾辞)に置かれハンガリアン記法システムハンガリアン)の接頭辞と同じ役目果たしている。 CLASS単語目的は、一貫性を保つだけでなく、プログラマにデータフィールドのデータ型指示する味があるBOOLEANtwo values only)が登場するまでは、FLflag)が二値だけをとるフィールド示していた。

※この「単語連結法 (OF Language)」の解説は、「命名規則 (プログラミング)」の解説の一部です。
「単語連結法 (OF Language)」を含む「命名規則 (プログラミング)」の記事については、「命名規則 (プログラミング)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単語連結法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単語連結法」の関連用語

単語連結法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単語連結法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの命名規則 (プログラミング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS